今回も引き続き、医学関連の言葉に触れてみたい。
日本人が英語、ドイツ語等で表記された言葉を覚えるのは、非常に面倒だし、覚えにくい。
例えば果糖という単糖。
ショ糖は、スクラーゼ(インベルターゼ)により分解され、ブドウ糖と果糖になる。果糖は、フルクトース、あるいはフラクトースの日本語訳である。
英語圏の人ならfructoseだけ覚えればよく、しかもfru-からfruitが連想され、-oseで、糖であることが想像できる。ちなみに、maltose(麦芽糖) のmaltは麦芽で、日本ではモルツというビールで有名になった。また、lactose(乳糖)のlac-に対し、日本語で同音の「酪」をあて「乳」の意味をもたせている。したがって酪農の意味が理解できよう。
ラクトバチルス(ラクトバシラス)やラクトフェリンも「乳」に関係がある。
ご存知のことと思うが、sucraseのsuc-は英語のsugar 、ドイツ語のzukkerと同義語である。
一方、日本人はこの果糖の呼び名をフラクトース、フルクトースと、3つとも覚えなくてはならない。国家試験にはどの呼び方も出題される可能性がある。
同様のことは、甲状腺ホルモンであるチロキシンでも言える。
thyroxine は以前はドイツ語読みでチロキシンと言っていたが、最近では英語読みでサイロキシンと呼ぶことも多くなった。thy-を「チ」と呼ぶか「サイ」と呼ぶかの差だけなのだが、アルファベットを見なければ、日本人にはそれらの関係性が見出しにくい。
しかも、thyroid gland=甲状腺から分泌されるからこの名前が付けられているが、日本人には両者は名前だけでは結び付きにくい。ちなみにthyroidとは、ギリシャ語で「扉のようなもの」を表している。さらにparathyroid glandは直訳では傍甲状腺となろうが、それに近い和訳は副甲状腺、しかし上皮小体という和名もあるのでややこしい。
さて次に、副腎髄質ホルモンの一つであるアドレナリン。
腎臓はラテン語ではrenibus、イタリア語でreneで、副腎は腎臓にくっついている臓器でad-+reneで、英語ではadrenal glandという。そこから分泌されるから、アドレナリンと考えると自然である。副腎皮質ホルモンであるコーチゾールやコルチコイドは、当然cortic=皮質から派生した名前と理解できる。
また話は変わるが、フィブリノーゲンは血漿タンパク質のひとつで、血液凝固に関係する。
血液凝固の過程は実に複雑で、何段階にも分かれていて、すべての反応が順序よく完結しないと血液凝固は起こらない。つまりは、そう簡単に血液が凝固しては困るからであろう。
いずれにしろ、最終段階でフィブリノーゲンがフィブリンになると血液凝固が完了するわけである。フィブリンは線維素、フィブリノーゲンは線維素原と和訳される。fibrin fibrinogenと書くが、fibとはfiber=線維の意味である。
「ファイブミニ」という飲料があるが、もちろん5ではなく食物繊維を表すfib-から作られた商品名だろう。
余談になるが、ドイツ語読みの-genに、奇しくも発音の似ている日本語の「原」が当てられているのもおもしろい。
fibrinogenの他にも、antigen(抗原)やallergen(アレルゲン)、pepsinogen(ペプシノーゲン)等がある。もちろん英語読みでは「ジェン」であるが。
ちなみにAEDは、Automated External Defibrillatorの略名で、自動体外式除細動器と和訳される。
ここでdefibrillatorだが、fibrilは細かい繊維を表す。fibrillationを細動と訳すが、細かい繊維のような繊細な動きを表現したと考えられる。それにde-という対義を表す接頭語をつけて、除細動という意味になる。
事ほどさように、こういった名称の成り立ちは、アルファベット圏ではある程度推測が可能なのだろう。日本人としては羨ましい限りである。
(cf.一般的にはfiberには「繊維」の字が使われるが、「線維」とは医学用語で、体内の組織の場合に用いられる)
(群馬県保険医協会歯科版掲載のための原稿)