一口に医療といっても、歯科は、内科や外科、小児科といったいわゆる一般医科とでは、いろんな面でずいぶん事情が違っています。
治療費の面では、まず初診料や再診料も歯科のほうが低く抑えられています。
また一人の診療にかかる時間は、歯科のほうが長いのが普通です。
脳外科やその他、手術室で行われる大きな手術を除けば、おそらく細密さでは歯科の処置が一番ではないでしょうか。拡大鏡を使って診療する歯科医が多いのはこのためです。そんな細かい処置を、一日に何十人もきちんと行うというのは至難の業です。
さらに、むし歯や外傷、あるいはブリッジのような装置を入れるために、失ったり削った歯に対し、金属やセラミック、合成樹脂等で置換する方法が日常的にとられます。これも一般医科ではあまりないことです。
この面では、治療とはいっても決して元通りになるわけではなく、残念ながら「痛みがなくなった」、「見た目の体裁が整った」、「機能が回復した」といった状態が処置のゴールになる場合が多いのです。しかもその良好な状態が、口の中という過酷な環境(温度、酸アルカリ、加重等)の中で維持されるためには、かなりの精度が要求されます。
もちろん、実際に口の中のトラブルで困っている方にはこういった細密な治療は不可欠です。
しかし、こういった処置が診療全体に占める割合が大きくなると、先に述べたように、それらをきちんと行うことが極端に難しくなります。
この細密な処置の割合を少なくできれば、その処置に時間や神経を集中でき、より精度の高い処置が可能となります。
一方でむし歯や歯周病といった歯科疾患には、予防が奏効しやすいという大いに注目すべき特徴があります。
正しい知識や意識をもち、きちんと管理することで、歯を削ったり抜いたりする処置を大幅に減らすことができます。
これを実践しているのが北欧の、いわゆる福祉国家といわれている国々です。
私は、青葉歯科をこういった「管理中心の医院」にすることが夢で、最近その夢が少しずつ現実のものとなりつつあると実感しています。
歯科でいうところの管理=メインテナンスとは、治療が一段落して、再発防止や安定状態の維持のために定期的に通院することをさします。
これにより、本人では確認しにくい部分の手入れができ、注意点を確認することで、新たなトラブルを回避できます。また、再発の早期発見が可能となります。そして何よりも重要なのは、「原因除去」と「経過観察」ができることなのです。原因の除去とは、疾患の原因となるプラークや歯石の除去や問題となる歯の形の修正等をさします。
こと最近の歯科医療においては、「早期発見早期治療」ではなく、「早期発見経過観察」なのです。
この経過観察が可能なのは、定期的な来院があるからです。
1回の診療では、疾病の状態が今後どうなるか予測が難しいのですが、2回になると疾病の変化が「線」で見えてきます。さらに回数を重ねると、傾向がより詳細に把握でき、予測がつくようになります。
検診でCO(シーオー)という表記がありますが、むし歯になる可能性があるので経過を注意してみていきましょうという意味です。
ですから、COはそのまま放置していいというのではなく、必ずその後のチェックが必要なのです。
歯を削る器具をバーといいますが、経過観察ができるのであれば、たとえば直径1mmのバーより小さなむし歯は削る必要はありません。
むし歯がその後も進行しなければもちろん削る必要はありませんし、万一進行しても直径1mmになってから削ればいいのです。なぜならバーで削っただけで直径1mmの欠損を作ってしまうからです。
検診でCと表記があっても青葉歯科で処置をしないのはそのためです。
必要のない処置をしなくてすむ---これもメインテナンスの大きな効用なのです。
メインテナンスの体制は、定期的にきちんとメインテナンスに来てくださる方々が多いから可能な診療体制なのです
「がんばります」「よろしくお願いします」といって待合室に戻られる方々の期待に応えられるよう、私たちもがんばります
特に症状がないのに自発的に通院される方もいらっしゃいます。これには本当に頭が下がります。
でも一般的には、健康なときには管理の必要性は実感しにくいものです。
何かのトラブルがきっかけで健康感に目覚めるというケースが多いのではないでしょうが。
あえてこう言いましょう。
一病息災を大事にしましょう。