今、医療が危ない

今回は医療費のお話をします。

今年の4月も診療報酬の改定がありました。
歯科は、数字の上では1.9%の引き上げとされています。
皆さんの中には、この不景気にまた出費が増えるのは困ったものだと
心配されている方も多いことと思います。
実際には、今回の改定での国民の医療費負担は必ずしも増えてはいないと思います。
同様に、医療機関の収入も増えてはいません。実質的には6&のマイナスと試算されています。
問題は改定の内容なのです。医療内容が、今よりよい方向に向かうような改定になっているかということですが、
どうも期待はずれのようです。それは、医療費の抱括化と成功報酬という考え方が
さらに進んできているからです。医療における抱括制とは、簡単にいうと、
病名に対し診療報酬が決められるということです。
ちなみに、現在の医療制度は、多くのケースが出来高払いといって、処置ごとに診療報酬が決められています。
この方式では、医師が必要と考えた処置が行われる反面、過剰診療が行われやすくなるという問題点もあります。
しかし実際には、処置内容や回数には厳しい制限がありますから、過剰診療が行われるケースは
それほど多くはないのではと思います。
 一方抱括制の場合、処置をどれほど行おうと最初から一定額が決められていますから、
処置が多くなればなるほど医療機関の持ち出しが増えるため、過剰診療は行われにくくなる反面、
医療機関の経営上の理由から処置を差し控えるケースが増えると考えられます。
 治癒(ちゆ)の経過がかんばしくない場合ほどこの傾向は強くなるでしょう。
成功報酬とは、抱括制と同時に導入される考え方で、万一、治癒の経過がかんばしくない場合、
その後は、報酬はゼロでも医師の責任で診療しなさいという考え方で、例えが不適当かもしれませんが、
工業製品の保険や保証という考え方に近いものです。

 医師が工場で患者が工業製品という考え方に皆さんは違和感を感じませんか?
患者さんは工業製品と異なり千差万別で、しかも意志を持っているからです。
でも、実際には一部でもう導入されているのです。
歯科の例では、一度装着したクラウンは、たとえどんな原因であろうとも(本人が転んでその歯を折ったとしても)、
2年間は歯科医が保証することとなっています。
2年間でダメになるだろうと思ってクラウンを装着する歯科医はいません。
でも、歯自体の状態が歯周病等で経過に不安がある場合、2年は保証できないという理由で
処置しなかったり、最初から抜歯してしまうということが許されるでしょうか。

 国は、どうしてそこまでして問題の多いシステムを導入推進しようとしているのでしょうか。
国民の健康を心から願ってそうしているようにはとても思えません。
国庫負担、つまり医療に対する国の出費を増やしたくない - これが国の基本的な考えです。
厚生省とは本来、国民の健康の維持増進につとめるお役所のはずですが、
いつのまにか医療費を抑制することが主要な仕事であるかのような存在になってしまいました。
厚生省がその抑制に躍起になるほど医療費は本当に大きすぎるんでしょうか。

 一方で、最近とみに公共工事があちこちで目につきますが、人間の生活、環境問題を考えた時、
公共事業費は今の使われ方で問題がないんでしょうか。
そういったことも含め、国民の意見はどう政策に反映されているんでしょうか。
財政難で使える予算に制約がある時ほど、予算の使途に優先順位をつけるべきだと思います。

 では、医療は経済の建て直しと相容れないものでしょうか。
医療ほど人件費のかかる分野はありません。
機械がどうしても入り込めない部分があまりにも多いのです。
それは、先ほどふれたように、医療というのは千差万別で意志を持った人間を相手にしているからです。
ですから、医療を拡充すれば、国民の健康に対する不安を解消するとともに、雇用の促進にもなり、
経済効果も大きいはずです。でも、医療費は国民の税金から割り当てられますから、
無駄のないよう、十分効率を考えて使われるべきです。
 医療費について、もういちど国民一人ひとりが、真剣に考える必要があります。
このページを閉じる

Copyright 2004 Aoba Dental Clinic All Rights Reserved.