モーツァルト その2 -ピアノ協奏曲-初めて買ったモーツァルトのレコード-

42.jpgmozart2.jpg
 今回から、特に私の好きなモーツァルトの作品をご紹介したいと思います。
 おそらく、クラシックを聴く方なら皆さんご存じの曲ばかりかと思います。
 そしてもし初めての方にはぜひ聴いていただきたい曲でもあります。
 さて、モーツァルトの魅力が最も出ているジャンルはといえば、おそらくピアノ協奏曲とオペラではないでしょうか。(独断と偏見です)
 今回はそのうち、ピアノ協奏曲の中から1曲を取り上げてみたいと思います。
 やはり!と思われる方も多いことでしょう、20番ニ短調(K.466)です。
 1785年、モーツァルト29歳の絶頂期に書かれた作品です。
 私事で恐縮ですが、私にとってこの曲は特別な1曲なのです。
 学生時代にどうしてもステレオが欲しくて、バイトまでしてやっとのことで手に入れました。
 手に入れたものの、有り金全部はたいたため残金がほとんどなく、当面1枚のレコードを買うのが精一杯という有り様。
 折しも、学生生協で当時珍しいレコードのバーゲンをしていて、そこで一番手前にあったのがこの20番。ウラジミール・アシュケナージのピアノ、ハンス・シュミット・イッセルシュテット指揮ロンドン交響楽団による演奏でした。
 ステレオはもちろん、レコードも新品、針をおろす瞬間の緊張は今でも覚えています。
 初めて耳にした曲だったのですが、第一印象は、これがあの(それまではとにかく流麗で明るく、時には軽薄というイメージがありました)モーツァルトの曲なのかというショックにも似たものでした。
 第一楽章、いきなりシンコペーションで始まる陰鬱な冒頭部分、変ロ長調の第二楽章で天国的な美しいメロディーから突然フォルテで短調に転調する中間部、第三楽章の激しい上昇主題等、「優雅なモーツァルト」のイメージを一掃するに十分でした。
 偶然ですが、モーツァルトにとってもこの曲は特別な意味を持った曲なのです。
 というのは、ピアノ協奏曲において、ピアノとオーケストラの完全な一体化はこの曲から始まったからです。
 それ以前のピアノ協奏曲は、独奏者を際立たせ、優雅な社交的ムードに包まれたものが一般的でしたから、この20番の協奏曲は当時は画期的挑戦的な作品だったのです。
 息もつかせない緊張で終始する第一、第三楽章、これと好対照の第二楽章の夢のような旋律と暗雲のような中間部、まさに血気盛んな「青春のモーツァルト」を象徴する傑作です。
 「モーツァルトは退屈だ」と悪口を言う方もおりますが、もしまだでしたら、この曲を聴いていただきたいと思います。
 この曲に関する限り、その表現は不適当であることがおわかりいただけると信じています。
 あのベートーベンもこの曲を愛し、第一、第三楽章に自らカデンツァ(即興的に独奏楽器のみで演奏する部分)を作曲しており、現在もよくこのカデンツァが演奏されています。
 ちなみにこの年には、モーツァルトは計7曲のピアノ協奏曲を手がけています。
(モーツァルトは、一定の時期に一つのジャンルの作品を集中して手掛ける習慣があります)
 またこのジャンルでは、24番にもう一つ短調のものがあります。20番と比べると音楽としてはより完成度を高めているとの評価がありますので、比較して聴いてみるのもおもしろいでしょう。
 さて、私の知る範囲で名盤(CD)をご紹介します。
 古いものでは、クララ・ハスキル(P)とラムルーオーケストラのもの、フリードリヒ・グルダ(P)とウィーンフィルのもの、ウラジミール・アシュケナージ(P)とフィルハーモニアオーケストラ、そして内田光子(P)とイギリス室内オーケストラのものがすばらしかったように思います。
 いろんな演奏者のものを聴き比べるというのもなかなか興味深いものです。
(写真左:モーツァルト愛用のピアノ)
                  (1995年2月群馬県保険医新聞掲載のものに加筆)

モーツァルト その1

111.jpg
 まずはモーツァルト-その魅力と特徴
 実は、群馬県保険医新聞(月刊紙)に1995年1月から1年間、『私とモーツァルト』と題し、12回の連載を書いたことがあります。
 その中から、いくつかを抜粋してご紹介します。
 今読み返すと少々?という部分もありますが、よかったらおつきあい下さい。

   『モーツァルト—その魅力と特徴』(第2回)
 今回は私なりにモーツァルトの音楽の魅力についてお話しさせていただきます。
 全くのアマチュアの見識であることをあらかじめお断りしておきます。
*「TPOを選ばない」
 いつでもどこでも、そしてどんな気分のときでも聴けるのがモーツァルトの音楽です。
 このことは、バロックからモーツァルトまでの古典派の音楽におよそ共通していることですが、モーツァルトの場合に特に際立っています。
 つまり、「思想を持たない音楽」といえるわけで、聴き手が音楽から勝手な連想をしてかまわないのです。
 一方、同じ古典派でもベートーベン以降になり、表題音楽など、いわゆる「思想を持った」音楽では作曲家の意図が明確ですから、いつでもどこでもというわけにはいかなくなります。
 
*メロディーが単純明快、かつ美しい
 ふと口ずさんだり、口笛で吹ける音楽といったらわかりやすいかもしれません。
 また、モーツァルト自身は演奏上の楽器指定において、重低音域の楽器の使用を極力少なくしていますから、この点からも意識的に軽やかな音づくりへのこだわりがうかがえます。

*長調の音楽が圧倒的に多い
 たとえば、41番まである交響曲のうち短調の曲は2曲のみ、ピアノ協奏曲では27曲中2曲、ピアノソナタでも短調は18曲中2曲のみといった具合です。
 モーツァルトの曲が軽快な印象を与えることもうなずけます。
 ところがおもしろいことに、モーツァルトの作品の中でも数少ない短調の曲のほとんどが、いわゆる名曲とか傑作の誉れが高いのです。(ちなみに、モーツァルトといえどもときには駄作もあります)

*転調(長調→短調 短調→長調)が多い
 例えば短調の曲といっても、徹頭徹尾暗い旋律の曲というのはただの一つもなく、必ず転調により、たとえば雲間から陽が差すような明るさが現れるのです。緊張から解放された安堵の表現が実に巧みなのです。この辺がモーツァルトたるゆえんでしょうか。
 たとえば「トルコ行進曲付き」の名で有名なピアノソナタ11番の第3楽章、つまりトルコ行進曲の部分ですが、楽章としてはイ短調です。しかし、この中で何度転調があるでしょうか、数えられないほどです。この曲に異国情緒がそこはかとなく漂う秘密はその辺にあるのかもしれません。
同じことは長調の曲にもいえ、明るい曲想の中に時々見せる「翳り=メランコリック」が、何ともいえない人間味を感じさせるのです。

*フィナーレが簡潔である
 他の作曲家の曲の中には、これでもかといわんばかりにフィナーレが大袈裟な曲もありますが、ことモーツァルトの曲に関してはこういったこととは無縁です。
 楽器の編成自体が小さい(数が少ない)ことから考えても迫力で印象づける曲想ではないのです。
 消え入るような、あっけないフィナーレがほとんどです。
 しかし、それがかえって余韻を残し、曲の存在感を際立たせてしまうように感じます。

 その他、音楽の流れに澱みがない等、魅力につきることはありませんが、この辺で省略し、次回から[My favorite Mozart]を、演奏家ともどもご紹介したいと思います。  1995.2

バラらしいバラ

 img_0002.jpgimg_0010.jpg
バラといって皆さんがイメージするのはどんなバラでしょう。
 『バラの包みの高島屋』というコマーシャルがありますが、あの包みのバラの絵柄、思い出せますか?
 深紅で花びらの先がちょっと尖った奥行きのある満開前のバラ、このイメージを持つ方が圧倒的に多いのではないでしょうか。
 日本人のバラのイメージはそのようです。
 イギリス人が憧れるバラもこのバラのようです。
 イギリスではこの手のバラが栽培しにくいというのがその理由だとか。
 あの形を高芯剣弁咲きといいます。
 その他、花びらが丸い丸弁咲き、ティーカップのようなカップ咲き、花びらの中心がいくつもあるクォーター咲き、花びらが多く、中心から外側に向かってさざ波のように広がっているロゼット咲き等、とにかくバラのイメージからほど遠いものもあります。
 かえって野バラのように一重に近いものはバラには見えないかもしれませんね。
 さて、あなたはどんなバラが好みですか?
 バラ占いができそうですね。

バラはむずかしい!?

img_0005.jpg
  よく言われますね。
でも、バラの栽培は他の植物の場合と比べて特に難しいということはありませんし、見た目より結構強い植物です。
バラの特徴さえ少し知れば、意外に簡単に楽しむことができます。

特徴その1 「バラは食いしん坊である」
 あれほど大きく美しい花を半年以上にわたって咲き続けるように改良された品種がほとんどです。(オールドローズなどのように1回咲きのものもありますが)
 そのための消費エネルギーは多くて当然かもしれません。
 冬のうちに春に備えての寒肥、花後のお礼肥等、年に4、5回は必要ですし、その間液肥も随時施します。鉢植えの場合には自然のサイクルが働きにくいので特に重要です。もちろん、肥料を施さなかったからといってすぐに枯れてしまうわけではありませんが、花が小さくなったり、咲かなくなることもあります。

特徴その2 「鉢植えでは2年に1回は植え替えが必要である」
 同じ理由から、土という養分の貯蔵体積の小さな鉢の場合、たとえ施肥をしてもそれ以外の栄養素が減ったり、土が硬くなる、空気が不足する、といった問題が起こります。
 そのため、土の交換、つまり植え替えが必要になりますが、この適期は最高気温7℃以下の真冬です。寒中に、鉢の土を全て洗い落としてから、新しい土に植え替えます。ちょっと辛い作業ですが、これをすると春に咲く花の見事さが格段に違ってきます。
 大きな鉢の場合、私は植え替えずに土を半分ほど入れ替えるという妥協策をしています。
 真冬以外にやむをえず鉢を替える場合は、根鉢を崩さずに行うことが大切です。

特徴その3 「バラには虫がつきやすい、病気になりやすい」
 これは事実です。
 アブラムシ、ヨトウムシ、葉ジラミ、コガネムシ、黒星病、うどん粉病、根頭癌腫病等、虫や病気と縁が深い植物です。
 しかも、ゴマダラカミキリの幼虫に芯を食われたらもうアウトです。
 予防的に消毒をするというのも有効ですが、植える場所、鉢の置き場所を考えるだけでもずいぶん予防できます。
 日光が5、6時間以上当たる、風通しのよい、西日の当たらない、しかも雨が当たらない場所なら理想的です。
 鉢なら軒下とかに移動できますが、地植えではそうはいきません。
 雨に当たるのが問題なのは、地面からのはね返った水分から黒星病の菌が感染するからです。
 一般的には、バラの周囲の地面にバークやチップを敷き詰めてはね返りを防ぐという方法をとります。
 
特徴その4 「剪定がむずかしい」
 大きな原則だけ知っていれば特にむずかしくはありません。
 5枚葉のついた枝のすぐ上を切るのが基本です。
 また、バラには「頂芽優先」という特徴があります。
 一番上の芽に最も栄養分が運ばれるという原則です。
 ですから、1本だけ高く枝を伸ばしてしまうと、その先にしか、いい花が咲きません。
 また、バラの茎や枝は水道管と同じで、太い枝ほど栄養分が多くいきわたります。
 花数を少なくして、大きな花を咲かせようとする場合は幹の本数を減らし、花数を多くしたい場合は本数を多くします。
 最後に、バラの太い幹は、3年ほどすると木本化して老化します。老化した幹からは元気な枝が出にくくなりますから、3年ほどで更新(元から切って、新しい幹を出させること)するほうが、いつまでも元気なバラを楽しめます。

バラの季節

img_0001.jpg61.jpg6jpg1.jpg
 5月から7月上旬はバラの季節です(意外にも11月もバラの季節です)。
 今年は2月3月が暖かかったせいか、4月下旬から1番花が咲き始めました。
(ちなみに四季咲きのバラでは、年に4、5回咲かせることができます)
 私はバラが好きで、自宅の庭、医院の玄関前だけでは飽き足らず、なんとベランダにも20株ほど鉢植えで育てています。
 なかには、直径60cmの鉢に植えられているものもあり、自宅を作った住宅メーカーの方から、「いくら鉄骨といっても限度がありますから、これ以上鉢を増やさないように」と、厳重注意を受けています。
 青葉歯科に来院された方はご存じかと思いますが、駐車場のフェンスには5種類のバラが這っています。
 ちょっと小振りで陽気なカクテル(中心が黄色で縁が赤)、わずかに黄色みを帯びた白で清楚なイメージのアイスバーグ(別名:シュネービッチェン)、ピンクで大輪のマリア・カラス、ゴールデンウィークの頃、その名の通り金色に輝く小さな房状のモッコウバラ(漢字では木香薔薇)、それに名前の分からない橙色の薔薇。
 競うように咲いては散って、それはそれは楽しい季節です。
 咲いているバラを愛でるのも楽しいのですが、満開になる前のバラを一輪差しにして待合室の隅にそっと飾るのも楽しいし、また、満開のバラをバラ用のポットに4、5輪浮かべておくのもまた豪華で楽しいものです。できれば香りの強いものを使えば、一日中、待合室にちょっと豪華なくつろぎの気分を演出してくれます。
 私は、ダブル・ディライトという果物のような芳香をもったバラをこれに使います。