今回は、セレナードとディヴェルティメントに触れてみたいと思います。
これらはともに、モーツァルトの時代に愛好された祝典的な「機会音楽」(儀式などのイヴェントのための音楽)のジャンルに属するものです。
セレナードは、日本語では「小夜曲」と訳されています。語源については諸説紛々あるようですが、一説によると、イタリア語の「夜」の意味「sera」から派生したといわれています。
夜の音楽、つまり若者が、恋人の住む家の窓辺の下でギターやマンドリンを弾きながら愛の歌を捧げる、いわば小鳥のさえずりのような歌をそのように呼んだそうです(ですから大声ではいけない、小夜曲なのです)。 説得力がありますね。
しかし18世紀のオーストリアでは、セレナードという音楽は語源とは大きく様変わりし、より大規模で華やかなものをさすようになりました。モーツァルトの時代には、結婚式などの私的な行事や公的な行事の際に、オーケストラによって野外で演奏される音楽を「セレナード」と呼ぶようになったそうです。しかし、基本的には夜の音楽だったようで、そういえば、あの有名な「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」などは、まさに「小夜曲」がその直訳であるような名称ですね。
一方ディヴェルティメントは、元来「気晴らし」を意味していますが、日本語では「嬉遊曲」と訳されています。医学用語でも「diverticulum 」は「憩室」を意味していますから、本道からちょっと脇に入った「ほっと気が抜けるようなもの(所)」をさしているのでしょう。
先にも述べたように、セレナードと類似のジャンルに属していますが、より編成の小規模なものをさすことが多いようです。
とはいっても、ほとんどセレナードに近い編成のものから、室内楽のようにこじんまりとしたものまで色々です。
今回はそのこじんまりとしたものの中から、モーツァルト自身が「ディヴェルティメント」と銘打った3曲、そしてとりわけ私が気に入っている1曲をとり上げてみたいと思います。
これらは、ディヴェルティメントニ長調K.136、変ロ長調K.137、そしてヘ長調K.138の3曲で、1772年の作曲です。
ディヴェルティメントは小規模だとはいっても普通は5〜6楽章からなる編成です。しかしこの3曲はどれもメヌエットなしの3楽章からなり、特にコンパクトな構成です。
そして、どこまでも明るく澱みのない音楽であることも、一聴してモーツァルトの曲とわかる、これら3曲の魅力です。
余談ながら、当時の社交的機会音楽に必須のメヌエットを欠いていたということは、厳密にいうと、これら3曲は本来ディヴェルティメントというジャンルから逸脱した存在といえるかもしれません。
このうち、最も流麗なニ長調K.136は、学生時代に初めて聴いた時は、正直ほとんどインパクトはありませんでした。
悩み多き青春時代、明るすぎ、美しすぎる曲には、一種の軽薄な印象を抱きこそすれ、決して同調はし得なかったような覚えがあります。しかし30歳を過ぎた頃からでしょうか、いつしかその「軽薄さ」が「軽快さ」に変わり、一日の疲れを癒してくれる滋養効果を醸してくれるようになりました。
第1楽章はとにかく明るく軽快な旋律で、音符が五線譜の上を蝶のように飛び回っているという表現がまさにぴったりで、アンサンブル(楽器と楽器の絡み合い)が見事です。また、展開部のわずかな短調が塩味になっています。
第2楽章は、アンダンテの3拍子、雨あがりの青空のようなすがすがしさが魅力的です。
第3楽章の冒頭は、4小節のリズムの導入、それに続く旋律は第1楽章のそれによく似ていますが、小気味よく力強い旋律です。展開部のフーガが旋律の軽さを引き締めています。
演奏者では、どこまでも精緻な演奏を聴かせるフィルハーモニアカルテット・ベルリン(ベルリンフィルの各パートの第一人者たちによる構成)、正確な中にも柔らかさをもったルツェルン弦楽合奏団による演奏が印象に残っています。
コンパクトな曲ですから全体像がつかみやすく、ややもすると長大というイメージのクラシックのジャンルにおいては、とっつきやすい曲の筆頭にあげられると思います。
(写真はモーツァルト生誕の地-ザルツブルグ)
(1995年群馬保険医協会新聞4月号に掲載されたものに加筆)
ベランダの肥料
以前、ベランダで大きなコンテナでバラ等を楽しんでいるというお話をしました。
直径60cmのコンテナに培養土を入れるのは結構骨が折れます。
最初の頃は、手すり越しにバケツにロープをつけて土を引き上げていました。
その大きなコンテナも今では10個になり、そのほかにも11号鉢がいくつもという塩梅で、その手すり廻りはすでに満杯状態、残念ながら先ほどの方法は使えなくなりました。
バケツに土を入れて、階段を上り下りしたこともあります。かなりの運動になり、時には腕がしびれてしまうこともありました。もちろん、この時に使うのは左手。診療に差し支えないためです。
最近は寄る年波を考えて、なるべく負担のない方法をとっています。
つまり究極の省エネ、リサイクルによる土とたい肥の循環です。
バラ以外の植物の剪定した部分や枯れ葉等を蓋のできる容器に入れ、土といっしょに撹拌しておきます(バラの葉には細菌や病気が残っているため、これは廃棄します)。
次から次へと土との撹拌を繰り返していくと、冬以外なら3か月ほどでいわゆるたい肥から腐葉土になってしまいます。実際に使うのはもう少しおいて熟成してから。下の方から取り出し、培養土として他の土に混ぜて使っています。
土をベランダまで運び上げる手間と、枯れ葉や枝などをベランダから外まで運び下ろす手間が少し省けるようになりました。
そしてなにより、ゴミの量が激減しました。
バラの植え替えは、最高気温7℃以下の時期に、根についた土を全部洗い流してしまうというお話をしました。ところが大きなコンテナではこれもなかなか大変な作業になります。なんといっても1、2月のことですから。
そこで私は妥協策として、コンテナ内の土を深いところまで部分的に掘り出し、そこに先ほどの土を入れるという方法をとっています。
最善の方法ではありませんが、それでもバラは毎年元気にきれいな花を咲かせてくれます。
一度お試しあれ。
モーツァルト その4 -ピアノソナタは夏の冷やしそう麺-
さて今回はK.331、つまりピアノ・ソナタ第11番 通称「トルコ行進曲付き」について、思い出をまじえながらお話したいと思います。
余談になりますが、この季節(夏)にピアノ・ソナタをご紹介するのは、それがクラシックというジャンルで蒸し暑い夏でも聴ける希有な存在だからです。
たとえば、ブラームスやブルックナーの交響曲を聴くと、それだけで上着を一枚着込んだような気分になるのは私だけでしょうか(冬には暖房効果があります)。
ピアノ・ソナタは私にとっていわばクラシックにおける「冷やしそう麺」なのです。(随分俗っぽい話になりましたね)
ピアノという楽器は、モーツァルト生涯で、最も深く関わりを持った楽器といえるでしょう。3歳で和音の演奏を始め、5才でピアノの小品を作曲しています。そして、ピアノだけのために書かれた曲だけでも100曲あまりが知られています。
またモーツァルトの時代は、ピアノにとっても重要な意味をもっています。すなわちピアノという楽器が大きく変化をした時代なのです。
弦を鳥の羽根の硬い部分で引っかいて音を出すチェンバロ(別名:ハープシコード、クラヴサン)から始まり、弦をハンマーでたたくピアノ(ハンマークラヴィーア、フォルテピアノ)へと変身していったのです。ちなみにピアノとは、フォルテに対するピアノで、もともとはフォルテピアノ、つまり音の強弱が表現できるところにその名前の由来があるそうです。
たしかにチェンバロという楽器は音の大きさがほぼ一定でしたから、ピアノの登場は革命的なことだったのでしょう。そしてフォルテピアノと呼ばれるようになってからも改良に改良を重ね、現在のような「最も表現力のある楽器」としてその地位を確保し、独奏楽器の代名詞になったようです。
前置きが長くなりましたが、モーツァルトの独奏用ピアノ・ソナタは18曲が現存しています。そのほとんどは3楽章で構成され、第1、第2楽章はソナタ形式(主題の提示部、展開部、再現部、終結部で構成)、第3楽章はロンド形式(反復主題部と挿入部の交替で構成)か、ソナタ形式をとっています。(要するに、音楽とは一見感覚的に作られているようですが、実はかなり論理的に構成されているのです)
どの曲も耳触りがよいため、「体が自然にメロディを受け入れてしまう」という表現が妥当かと思われます。
個人的には、第8番イ短調、第10番ハ長調、第11番イ長調、第12番ヘ長調、第14番ハ短調、第15番ハ長調、第17番ニ長調といったところが好みですが、これだけ挙げると名曲紹介の意味がないかもしれません。(笑)
その中から、最もポピュラーな第11番イ長調K.331をとり上げてみます。
この曲はモーツァルトの全作品中、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、交響曲第40番と並び、最も知名度の高い曲のひとつです。
しかし、ピアノ・ソナタといいながら、ソナタ形式の楽章を全くもたないという特異な構成をしています。
第1楽章は、思わずハミングが出そうな優雅な主題と、それをもとにした6つの変奏から構成されています。モーツァルト得意のヴァリアティオン(変奏)の世界が繰り広げられます。
第2楽章は、トリオ付きのメヌエットで、ちなみにメヌエット楽章をもつピアノ・ソナタはこの曲と第4番の2曲のみです。いかにも堂々とした冒頭部分と、それに続く繊細で可憐なメロディが印象的です。
第3楽章は単独でも演奏される有名な「トルコ行進曲」です。なぜトルコなのかと思いませんか? この楽章はイ短調ですが、長調と短調が目まぐるしく交錯し、これが異国情緒を醸し出しています。それで当時異国の代名詞であったトルコの地名が冠されたといわれています。
ところで、この曲が作曲された1783年は、くしくもウィーンがトルコ軍の攻撃に勝利を収めてから100周年にあたる年です。この前年にモーツァルトは、トルコを舞台としたオペラ「後宮からの誘拐」を書き、そしてこの年に「トルコ行進曲」を書くといった、トレンディな「受け」を狙ったと思える形跡があります。
このK.331で思い出すのは十数年前、今は亡き偉大な漫画家手塚治虫氏がFM番組に登場し、生で「トルコ行進曲」を弾いていたことです。
氏は、医学生時代の思い出を語りながら、その頃よく弾いていたというこの曲を演奏したのですが、やや遅めのテンポで実に見事に聴かせてくれたのを今でもはっきり覚えています。
CDでのお薦めは、日本より世界で活躍している内田光子、アルフレッド・ブレンデルの演奏などは、いいスタンダードになるでしょう。マリア・ジョアオ・ピリスの演奏は、行進曲の部分の表現が風変わり(耳慣れない表現)で、評価の分かれるところでしょうか。
夏の宵に、ぴったりの曲としてご紹介しましたが、隣近所の迷惑にならないよう、防音にはくれぐれもご配慮を。 (写真はモーツァルトが愛用したピアノ)
(1995年6月群馬県保険医協会新聞に掲載したものに加筆)
ワインとガーベラ
花桃
戦場ヶ原の朝
冬のバラ
モーツァルト その3 -春を待つ音楽-
年明けから3月中旬頃までの仙台は、蔵王おろしと呼ばれる西よりのからっ風が吹き荒れ、それが時折降る雪を路上でアイスバーンに変え、街全体を荒涼たるベールで覆いつくしてしまいます。
関東以南出身の学生は、このアイスバーンの坂道で歩き方のコツを覚えるまで、何度となく痛い思いをしたものでした。
晴れた日でも、ちぎれた雲が太陽の前を足早に去来し、晴れたかと思うと曇り、また晴れ、まるでモーツァルトの転調のような天気の変わりようで、太陽自体が何とも頼りない存在に思えたものでした。
前書きが長くなりましたが、さてこんな「春は名のみの風の寒さや」といった季節に、ぜひとも聴いてほしいモーツァルトをご紹介します。
フルート四重奏曲です。
モーツァルトのフルート四重奏曲は4曲あり、どれも明るい曲想になっていて、先ほどのように春の到来が待ち遠しい時には、フルートが小鳥のさえずりのように聞こえ、あたかも自分ひとりが春を先取りしたかのような、幸せな気分に浸ることが出来ます。
さて、モーツァルト自身は、フルートという楽器をトランペットとともにある意味嫌っていたようです。
あの有名なフルート協奏曲の作曲にあたり、手紙の中で、
「僕は我慢できない楽器のために書かなくてはならない時は、いつもたちまち気分が乗らなくなります」と書いています。
トランペットは、そのけたたましい音色が気に入らなかったようですが、フルートの場合はこれとは別の理由があったようです。
今でこそフルートは、銀製で精密なキーのついた楽器ですが、当時は便利なキーなどなく、指で直接穴をふさぐ木製(または陶器製)の楽器でした(現在でもフルートが木管楽器の仲間に入れられるルーツはこの辺にあるようです)。
そして製造がきちんと規格化されておらず、そのためピッチ(音の高低)が不正確だったことがどうも原因だったようです。
まあ理由はどうであれさすがはモーツァルト、気に入らない楽器のために書いた曲ですが、4曲ともフルートという楽器のもつ魅力を十分に発揮した、まさに春を待つにふさわしい曲ばかりです。
個人的には、小鳥のさえずりを連想させる軽快な第一楽章、しっとりとした短調の第二楽章、フルートとヴィオラのカノンを存分に聴かせる第三楽章という構成の、ニ長調K.285が特に気に入っています。
学生時代に聴き初めたのは、ペーター=ルーカス・グラーフのフルートのもので、LPの表紙に花模様をあしらった陶器製フルートが描かれていたのがとても印象的でした。
グラーフは、どちらかというと素朴で清楚な演奏をしており、他の楽器とのバランスがうまく保たれていました(室内楽の場合、特にこのバランスが大切なのです)。
もっと華やかさを求めるなら、ジャン=ピエール・ランパルのフルートをお薦めします。
また最近、バルトルド・クイケンのフラウト・トラヴェルソ(フルートの前身)の演奏も録音され、古式ゆかしく興味深いものでした。
梅の蕾がふくらむ頃、ぜひお試しいただけたらと思います。
(1995年3月群馬県保険医新聞掲載のものに加筆)
ノウゼンカズラ
皆さんにとって夏の風物詩はなんでしょう。
花火、盆踊り、すいか、ビアガーデン、潮騒、蚊取り線香・・・
植物ではいかがでしょう。
フェニックス、ヤシなどの観葉植物を冷房の効いた部屋で下から眺めるなんていうのも、なかなか贅沢な「夏」ですね。
私は、ムクゲ、ノウゼンガズラ、キョウチクトウ(夾竹桃)、サルスベリ(百日紅)、ヒマワリ(向日葵)などに夏のイメージがあります。
診療室の前の植え込み(約5m×2m)には、ブナの木とヤマツツジ、イチイノキ、そしてオリーブを中心に、モッコウバラ、ラベンダー、ローズマリー、タイムがところ狭しと植えられています。
さらに、ノウゼンカズラとクレマチスが背の高いブナやヤマツツジに絡まっています。イングリッシュガーデンをめざしているのですが、この季節はやや込み過ぎている感があります。
いま、そのノウゼンカズラが咲き始めていますが、今年は例年よりやや早いようです。ルージュ・タカラズカという、一般的なものより赤みの強い種類です。
鮮やかな葉の緑と濃い橙色の花のコントラストがいかにもトロピカルな雰囲気を醸し出しています。蜜が甘いのか、よくアリが
冬を前に枯れたように葉を落としますが、かなり剪定を強くしても、翌年は必ず元気な新芽を出します。
夏に楽しむ植物としてお勧めです。
ただし、1日に数十cmも伸びることがあるのであしからず。