ユリの花

201.jpg
 毎年8月下旬になると、医院の前には、申し合わせたように白いユリの花が一斉に咲きます。テッポウユリの一種だと思いますが、その数は毎年増え続けています。
 他の植物を植えたプランターからも茎が伸びてくるので、おそらく種で殖えているものと思われます。
 清楚な立ち姿で香りもすばらしいのですが、他の植物の栄養を奪いはしないかちょっと心配です。
 今年の夏は猛暑ではなかったので、隣の赤いバラも元気に花を咲かせています。ノウゼンカズラやクレマチスも、人の往来を妨げる程につるを伸ばしているので、蚊の発生がなくなったら剪定をしようかと考えています。

夏の名残り

20.jpg
8月末、土曜日の診療が終わってから、そのまま蓼科のホテルに向かいました。
台風何号だったかが関東の南部を通り過ぎた後だったので、日曜の早朝は面白い写真が撮れるのではと期待して、5時にホテルを出ました。
麦草峠に向かう途中に南アルプス、中央アルプス、そしてその向こうに御嶽山を一望できる展望台があります。ところが1時間待っても霧混じりの重い雲が流れるばかりで、期待した遠くの景色はいっこうに現れる気配がありません。諦めてホテルへ引き返そうとエンジンをかけたとき、せっかくだから坂の上にある麦草峠まで足をのばしてみようと思い、10分ほど走らせると、なんとそこでは夏の名残の太陽が精一杯の輝きをみせながら峠の向こうから昇ろうとしているではありませんか。そしてその上には満月が。
ドラマのような光景に思わずシャッターを切ったのがこの写真です。

イングリッシュガーデン

191.jpg
 いかがでしょう、すばらしい庭園でしょう。
 もちろんコッツウォルズの、と言いたいところですが、これはれっきとした日本にあるイングリッシュガーデンです。
 しかも、うちからクルマで1時間ほどの群馬県の新田町にあるホームセンターに付属した庭園です。
 当日は7月中旬のとても暑い日でしたが、この写真を見る限り、涼しいイギリスを満喫できるのではないでしょうか。
 面積は二万平米、入園料はたしか大人¥550だったかと思います。
 これでしばし浮き世を忘れることができれば、ずいぶん得した気がします。
 モネの睡蓮池を再現したものや香りの庭園等、かなり手入れも行き届いています。庭師の方が、次期が過ぎた草花を抜いて植え替えをしていましたが、抜いた草花の行方が妙に気になりました。
 群馬の方、群馬においでの方は是非一度訪ねてみて下さい。

遅ればせながら

181.jpg
 小さな胡蝶蘭です。
 冬の管理がまずかったのか、春になってもなかなか咲いてくれませんでした。
 5月末になってやっと咲き始めましたが、茎の途中に高芽ができ、そこからもまた花茎が出、結果としてこんなに花をつけました。
 もう1ヶ月が経ちました。
 花屋さんでは売り物にならない花姿ですが、育てた者にとっては何よりのご褒美です。

ヤマボウシ

171.jpg
 先日お話ししたアメリカハナミズキの日本版、ヤマボウシの花(実際は「がく」とか)です。
 白い星のようで、緑とのコントラストがきれいです。
 ハナミズキとは違い、春に葉が出てから5。6月にかけて花が咲きます。ちょうどソメイヨシノとヤマザクラのようですね。
 洒落で、歯の出ている方のことをヤマザクラというのをご存じですか。
      「花より葉が先に出る」→「鼻より歯が先に出る」
ということだそうです。 うまい!

ベランダにて

161.jpg
 お約束通り、我が家のベランダ、5月の様子をご紹介します。
 なんだか昨年と代り映えしないとお感じでしょう。
 でも、バラを育てている人間にしてみると、今年もまた咲いてくれた、それだけでとてもうれしいものなのです。
 この清々しい季節はそう長くは続いてくれません。
 うっとうしい梅雨の季節が到来します。
 植物にとってもこれは恵みであり、また試練なのです。
 ちなみに、バラにとってはあまりありがたくないようです。
 

福島の桜

17.jpg
 福島県の古殿(ふるどの)に銘木の誉れ高いヤマザクラがあると聞き、出かけてみました。
 役場でその場所を尋ねたところ、残念ながら開花は5月に入ってとのこと。
 でも、白河から40Kmあまりある古殿への道は信号も少なく、また山里の景色もすばらしく、楽しいドライブでした。
 これは途中の石川というところでたまたま見つけた桜です。
 撮影していたら、地元の方々に声をかけられ、「おらが桜は見事だべ」と言わんばかり。東北の暖かさにも触れられました。  (2005.4.21撮影)

ベニツツジ

2jpg.jpg
 その名の通り、えんじのツツジです(写真では残念ながらその色合いが出ていません)。
 花びらはかなり大きく存在感があるので、通る人の目を引きます。
 毎年ハナミズキの花が咲きそろう頃、それに合わせるように咲きます。
                       (歯科医院前にて)