センチメンタル

27.jpg
 センチメンタルという名のバラ(ハイブリッドティー系)です。
 香りは余り強くありませんが、見ての通り、なかなかの存在感、どこかモダンジャズのような雰囲気があります。  
 これは自宅の玄関前にスタンダード仕立てになっていますが、2年前に挿し木をしたら、今年は2株ほど花を咲かせました。

百花繚乱

241.jpg
 ゴールデンウィーク到来。
 青葉歯科の玄関先の草花も、一斉に芽吹き、咲き出しました。
 植え込みのブナの木もゆずり葉を落とし、若葉に衣替えして、私の好きな緑陰を診療室に落としています。これで夏場は大分涼しくなりますが、反面蚊の発生が心配です。
 昨年元気のなかったミモザアカシアは、鉢から植え込みに移植したところ、元気をとり戻しました。
 パンジーはまだがんばって咲いていてくれます。バラのつぼみも大分大きくなりましたが、今年はその傍らで昨年落ちた種からビオラが咲いて、根元に賑わいを見せてくれています。
 中央の赤い花は昨年ご紹介したベニツツジです。

モッコウバラ(木香バラ)

25.jpg
 駐車場のフェンスに絡まったモッコウバラは、今年もさらに勢いをまし、満開になりました。とげもなく、虫がつきにくいこの花はとても重宝しています。
 冬の寒さのせいか、今年は他のバラがやや咲き遅れているものの、この花だけは毎年決まったようにゴールデンウィークに満開を迎えます。

春の訪れ

231.jpg
 寒い寒いといっていた冬も去り、気がついたらもう4月。
 裏庭の花たちが謳歌しています。
 右前のピンクがその名も「春一番」というツツジでほんの数日前から咲き始め、左のツバキ(名前がわかりません)は芯が見えない種類で、3月中旬から咲いています。
 でも、本当に過ごしやすい季節ってこれからの2か月足らずなんですよね。

春よ来い

 22-1.jpg
 記録的な寒さで各地に災害ももたらした今冬ですが、2月も下旬になってようやく暖かい日にもお目にかかれるようになりました。
 三寒四温といいますが、雨の日が多くなっったことからも春を感じます。
 写真は茶花の代名詞ツバキです。
 卜伴錦(ぼくはんにしき)という種類だそうです。
 中心部の絞りのような花びらを外側の平たい花びらが覆っています。

05 CDコンサート

12-1.jpg
去る12/11(日)、今年も恒例の青葉歯科医院長主催の「師走のCDコンサート」が開催されました。
昨年は事情でお休みしましたが、今回でこのこのコンサートも14回目を迎えました。
CDコンサートについて簡単に説明します。
実はこのコンサート、1991年に第1回を開催しましたが、この年はモーツァルトの没後200年特集(出版社はこういう企画、よくやります。ちなみに来年は生誕250周年特集を組むようです)で湧いた年でした。
無類のモーツァルト好きの私としては、これにちなんでモーツァルトの魅力について皆様(患者さん、友人etc.)と語り合えたらというのがそもそものきっかけでした。
このコーナーでこれまでモーツァルトの曲についてご紹介してきましたが、CDコンサートを知った方が群馬保険医新聞で連載して欲しいと進言して下さったのが事の始まりで、このコーナーのコメントはそれを手直ししたものです。
実際には、院長宅居間にお集まりいただき、14:00から約3時間、その年に気に入った選りすぐり(?)のCDをおかけし、それにちなむ話題をとり上げながら音楽談義を交わします。
この間、私が育てたハーブで入れたハーブティー、同じく自家製のブルーベリージャム、そしてコーヒー、ワイン(最近はこちらに重点が置かれていますが)が場を盛り上げてくれます。
会場が居間でしかも私がホストですから、ゆったり楽しんでいただくには8名が定員です。
またよりによってなぜ師走かというご意見もあります。
人間は忙しい時のほうが時間を有効に使えるものです。
師走の気忙しい中、3時間ほどですが、ゆったりとした時の流れを共有することでなんとも贅沢な気分に浸れるのです。そして今年1年を振り返りながら。
もうひとつ、今回はこれまでのオーディオシステムが調子悪くなってしまったので、BOSEのVIAという、空気清浄器のような形をした小さい装置で試しに鳴らしてみました。壁に反響させて包み込むように音を出す方式だとか。どうしてどうして、十分楽しめました。装置が小さく音源を意識させないのもいいですね。
ちょっと話が長くなりましたが、今年のプログラムをご紹介します。
来年も第15回を開催する予定ですので、ご興味のある方は11月頃になったらメールにてお問い合わせ下さい。
 
———————————–
• 1.ハイドン  交響曲 ホ短調 第44番 (Hob.1:44)  オルフェウス室内管弦楽団
• 2.クープラン 新協奏曲集から 協奏曲第5番ヘ長調 第6番変ロ長調
•   ブランディス(v.) ホリガー(o.) ニコレ(f.)他
• 3.ベートーヴェン バイオリン協奏曲ニ長調 op.61
•   ヴィクトリア・ムローヴァ(v.) Orchestre R思olutionnaire et Romantique
• ジョン・エリオット・ガーデナー(cond.)
• 4.CD「My Little Christmas」より
•   -Silent Night- -White Christmas- -Have Yourself a Merry Little Christmas-
• -Green Sleeves- -Ave Maria-
•   木住野 佳子(p.) 古野 光昭(b.) 市原 康(ds.)    
• 5.モーツァルト ヴァイオリンソナタ ホ短調 K.304   
• 内田 光子(p.)  マーク・スタインベルク(v.)
• 6.CD「ダブリン・カフェ」より 
•  リヴァーダンス  ウォーターマーク  オリニコ・フロウ 
• 「まだ見ぬコーンウォールへの道」
•               広田 智之(o.)            
• 7.J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲第2番ニ短調 BWV1008
•   モーリス・ジャンドロン(vc.)  
• ———————————–      

コラボレーション

211.jpg
 もう霜月。
 この頃のどんよりした天気は、木々の緑が少なくなるせいもあってか、気分を憂鬱にします。(師走になると喧噪のせいで、ずいぶん事情は違いますけど)
 そんな時期にサザンカが咲き始めました。
 この頃咲く花は貴重ですね。
 写真はいつもの診療室前。
 黄色はビデンス(通称ウィンターコスモス)ー多年草で毎年咲いてくれます。夏のうちにきちんと剪定すればもっと花数が多かったはずです。
 赤はDuftwolke(香雲と訳すのでしょうか)というドイツ生まれの香りのよいバラ。
 そして背景の紫は四季咲きのシコンノボタンーこれはそろそろ屋内に移さないといけませんね。