「そうだったのか!語源」④

blog_import_4cee9c8167527_edited-1

医学関係の語源の続編である。

まず血管について。

血管には大きく分けて動脈と静脈がある。もちろん、心臓からみて末梢になると、当然両者の明確な区別は難しくなる。

「動」と「静」は、脈拍という心臓の動きの影響がはっきりしているかどうかを表している。動的と静的、動物と静物等と同様の関係か。

解剖学的には、心室に連結し心臓から送り出す血液を入れている血管が動脈、心房に連結し心臓に戻る血液を入れている血管が静脈ということになる。入れている血液の「質」には関係ないため、右心室と肺を結ぶ肺動脈には静脈血が、肺から酸素を取り込んで左心房に戻る肺静脈には動脈血が入っている。心臓に戻ってくる血管は当然心臓の弛緩収縮の影響を受けにくい。

さて、英語では血管を blood vesselという。vesselとは容器や船、あるいは人を表している。元々は「うつわ」を意味していたのだろう。船は、中に人や物を入れて運ぶうつわ、人は魂のうつわという解釈ができる。

日本語でも「容姿」という言葉がある。「容」は「容器」「容積」というように入れ物を表す。つまり容姿は、人間そのもの(精神、魂=spirit)の入れ物の「すがたかたち」という意味であろう。外見というものは、決して人間そのものではないという考えがそこに感じとれるのは興味深い。

ちなみに、the weaker vesselとは新約聖書に源を発する言葉で女性を表す。

ただ、厳密には weaken vesselとなっているので、もしかすると先の英語は誤訳の可能性も否定できない。女性を「弱き器」と訳したことが、その後の人類の歴史に大きな誤算を生んだのかもしれない。今後の続編で触れるつもりだが、女偏の字は男編のそれに比べ、圧倒的に多いのだ。女性を弱者と決め付けることなかれ。

 

次に、神経について。

「神経」とは江戸時代、前野良沢、杉田玄白らがオランダ語訳の「ターヘル・アナトミア」(原書はドイツ語である)を「解体新書」に翻訳する際に、オランダ語の「zenuw」の訳として「神気」と「経脈」を合わせて作られた造語とされている。

「神気」とは「精神」や「気」を指し、「神」の字には魂や心という意味もある。「経脈」は経路のことで、つまり「精神」や「気」の流通経路を表している。

血管とは違い、中を流れる血液のように具体的な動きを視覚的に確認できるものではないが、経路を通じて情報を伝えていることは確かだったので、このような呼び方が定着したのではなかろうか。

ちなみに、英語のnerveの原義は意外にも「筋」や「腱」であり、現在の「神経」より「道すじ」つまり経路の概念に近かったようである。

神経には、求心性神経(感覚神経)と遠心性神経(運動神経)がある。

自律神経であっても例外ではなく、前者は内臓の状態を把握するセンサーであり、前者の情報をもとに後者は内臓の動きを促進あるいは抑制し、結果として恒常性を維持する役目を果たしている。

ちなみに、「神経質」という場合は、主に求心性神経の過剰な興奮状態を指すと考えられる。

たまたま感覚という言葉が出たが、ご存知の通り、senseあるいはfeelingという英語の和訳である。

感覚とは、ある感覚受容器に対して適当刺激(ある受容器に活動電位を起こさせる刺激 ex.光→視覚 音→聴覚)が加わり、その活動電位が、担当する中枢に伝達されることをいう。

つまり、感覚受容器が刺激を感じて、それを脳(中枢)が刺激として認知、あるいは認識(=覚)することである。

感覚受容器がsensor であり、sensibleには分別がある、実用的な、気付いているといった意味がある。一方、sensitiveには敏感な、神経質な、過敏なといった意味がある。

以上は感覚の生理学的意味であるが、哲学的な意味はまた異なるようである。

「センスがいい」という表現には、より哲学的な意味合いが含まれている。 common sense=常識にも同様のことがいえる。

これらは、感性という日本語の方がより意味合いが近い気がするが、哲学では感性は理性より下位に位置付けられているそうである。

それにしても、センスという言葉はほとんど日本語化していて、ニュアンスなどと同様、ある意味日本語より使いやすいようである。

さて世の中、理性だけでは窮屈だが、感性ばかりでは危うさを覚える。似たようなことを、明治時代の文豪が山路を登りながら七五調で謳っていたように記憶している。

だいたい理性だけでは小説自体が成り立たない。

こうしてみると、人間とは実にやっかいな生き物である。

さて、個人的感覚からすると(コンセンサスも得ぬうちから感性、感覚という言葉が出過ぎるきらいもある。これこそが自己矛盾か)、感性とは言葉では明確に根拠を表現しにくいようである。スポーツの世界でいうと、タイムや距離など数値で評価する競技ではなく、体操やフィギュアースケートでいうartistic impressionに近い感覚に思える。

ある人は「センスがいい」と思っても、他の人はそう思わないかもしれない。そして、それ自体が正しいかどうかは、根本的には誰もジャッジすることはできない。否、百歩譲ってジャッジできたとして、そのジャッジする人自身が中立的かどうかは、誰がジャッジするのだろうか。ボクシングなどでは往々にしてそう感じることがある。

世の中には、こんな矛盾は山ほどある。

だから、自分自身を卑下する必要もなく、さりとて、自分自身を過信することもできないのではなかろうか。

なんだか、理論的な話から、いつのまにか、感覚的な話になってしまった。

理系に属する人間のなんと非理論的なことか。

(群馬県保険医協会歯科版掲載のための原稿)

「そうだったのか!語源」③

blog_import_4cee9c8167527_edited-1

何回か、医学関係の語源について確認してみたい。

まず「代謝」について

もちろん、「生体内の物質とエネルギーの変化」の意味である。ちなみに代謝には同化と異化がある。前者が、外界から摂取した物質に特定の変化を加え、その生物に固有あるいは必要な物質を作り出すことを表し、後者は同化した物質をより単純な物質に分解することを表し、一般的にはエネルギーの放出反応を指す。古い細胞が新しい細胞と入れ代わることも新陳代謝という。

いずれにしても、代謝とは生体内で物質が他の物質に変化することを指す点では根本的には同義である。

「代」は、人偏と棒ぐいから成り、同じポストに入るべき者が互い違いに入れ代わることを表している。ちなみに、「貸」は持ち主が入れ代わること、「袋」は中にはいる物が入れ代わることを表している。

「謝」の字は、成り立ちからいろんな意味に枝分かれしていて面白い。

「謝」のつく熟語としては、「感謝」「謝罪」等、頭をさげるものが多い。

旁(つくり)の「射」には、張りつめた矢を手から離している様を表している。それに言偏をつけて、言葉に表すことによって負担や緊張を解いて気楽になることを表している。そこから派生して、張りつめて咲いた花や葉が緊張を解いてぐったりする、つまりしぼむことも表している。くだけた言い方をすれば、ピンとしていた物がぐにゃっとなることといえばイメージしやすいだろうか。同時に、「謝る」という動作は、相手に対して頭をうなだれる動作でもある。

「代謝」の場合、変化を加えられた物が、次第にその形を変え(ぐにゃっと)、全く別の物に置き代わることである。

 

「内分泌」について

身体の恒常性は、自律神経とホルモンにより制御され保たれている。前者を神経性制御、後者を液性制御ともいう。

ご存知の通り、内分泌とは分泌腺で作られた分泌物(ホルモン)を、導管を介さず直接血液中に放出する現象をいう。これに対し外分泌とは、導管を介して分泌物を排出することを言う。ちなみに消化管の分泌や汗などは外分泌である。しかし、これだけでは、ことさら内外を区別する必要性、あるいは説得力に欠けるように思える。

内分泌の概念を最初に提唱したのはフランスの生理学者C.ベルナールで、1859年、肝臓がグルコースを直接血液中に放出することを内分泌と呼んだ。

現在では、内分泌とは内分泌腺がホルモンを血液中に放出することを指している。ちなみにホルモンは、ギリシャ語で「刺激する」「呼び覚ます」といった意味の「ホルマオ」が語源とされている。

さて、発生学的の話になるが、嚢胚期において一部の細胞の陥入が起こるが、この陥入によってできた腔所は原腸と呼ばれ、将来の消化管となる。つまり、消化管内は元来生体の外であり、生体の外に分泌されるのが外分泌であり、生体内に分泌されるのが内分泌としたほうが理解しやすいのではなかろうか。

生体内とは血管内であり、内分泌はいわば血管内分泌なのである。

血管内に分泌されると、外分泌とは異なり確実に標的器官に届けることができ、いきおい標的器官の機能を精密にコントロールすることができるのである。

ご存知かもしれないが、焼肉のホルモンは内分泌とは全く関係がない。

これは動物の内臓部分を指し、かつては下手物扱いされていた部分である。つまり、食べられないもの=廃棄するものの意味で、関東では「捨てるもの」「うちゃるもの」これが関西では「放るもん」で、これがホルモンの語源とされている。

さすがに、口にするものを「捨てるもん」とは言いにくいので「ホルモン」とシャレを効かせたのではなかろうか。

(群馬県保険医協会歯科版掲載のための原稿)

「そうだったのか!語源」②

blog_import_4cee9c8167527_edited-1

2回目の今回は、やはり医療に関わる言葉を中心に取り上げてみたいと思う。

マスコミ等で、医療機関に対し、批判的な意味合いを込めて、「患者がたらい回しにされた」という表現がよく使われる。

救急患者にとっては一刻の猶予も許されない場合もあるわけで、受け入れを拒否されたことがけしからんとばかりにこの表現をされる。「たらい回し」には責任逃れの意味合いが強い。

一方の受け入れ側では、設備やスタッフにそのキャパシティがなく、予後に責任が持てないためにやむをえず「お断り」するわけで、医療関係者としてはこの辺の情状も酌量しての報道を願いたいところである。

閑話休題。

まず「たらい」だが、若い方の中にはご存じない方もおられるかもしれない。

顔や手を洗う平たい桶で、「手洗い」が転じたものという説もある。曲げわっぱの大きなものと思えばいいのだが、わっぱもご存じない方は、ご興味があればWikipedia ででも調べていただきたい。

「たらい回し」とは、このたらいを仰向けになって足でくるくる回し、次から次へと渡していく芸のことを指す。つまり、言葉としては「回す」ことではなく、渡すことが意味の主体となっている。これが現在の責任転嫁を揶揄する諺となっている。

次に、ヤブ医者。これには諸説あるが、最も有力なのが以下の説。

野巫(やぶ)医者が転じたもので、「野巫」の「巫」は巫女(みこ)にも使われ、神に仕える者を指し、「野巫」は田舎の呪術師という意味で、いいかげんな呪いで病を治そうとするいかがわしい医者を表現したものと考えられる。その他、「野暮な医者」が訛ってヤブ医者となったという説もある。

次にその対極にある「赤ひげ」。

一定の年齢以上の方はご存知かもしれないが、これは、山本周五郎の時代小説「赤ひげ診療譚」(1953年)の主人公の人情味溢れる医師、新出去定(にいで きょじょう)のあだ名が赤ひげだったことによる。

そういえば、ブラック・ジャックも、意味の違いこそあれすでに象徴的に使われている。

医師の「見立て」という。

「見立て」とは、「見る」と「立つ」が融合した言葉である。

「立つ」には、決まりなどをしっかり決めるという意味があり、つまり見て、善し悪しを決めることを表す。ここから、品評することや診断することを指すようになった。

五臓六腑

これは、伝統中国医学で使われている言葉で、五臓とは心臓、肝臓、肺(臓)、脾臓、腎臓、六腑とは大腸、小腸、胃、胆(嚢)、膀胱、三焦を指す。

この中で、三焦(さんしょう)とは聞きなれない言葉である。中国伝統医学では、「働きだけがあってカタチがない」と記されているが、実体はリンパ管とされている。

「五臓六腑に染み渡る」という使われ方をする場合が多いが、この表現は上戸の方には実感できるのではないだろうか。

腑に落ちない

腑とは「はらわた」、つまり内臓、腸を指すが、意味が広がり心や心根といった意味もある。

「腑に落ちない」は、食べたものが腸に収まらないということだが、後者の使い方では、人の意見などがうまく心に入らない、つまり納得がいかないという意味で用いられる。

似たような表現で、「溜飲が下がる」という諺があるが、不安や不満などが消えて胸がすっとすることを表すが、「胸のつかえが下りる」という言い方もある。

腑の意味を広げず、もともとの内臓の意味で使ったほうが諺全体として意味がスッキリするように思うのだが、いかがだろうか。

ちょっと、奥歯に物の挟まったような言い方だったらご容赦願いたい。

さて、もともと「腑に落ちない」と否定形で使われることが多いが、肯定的に「腑に落ちる」という使われ方をすることもあるようだ。

本筋から外れるが、「とても」や最近では「全然」までが肯定形で使われるようになっている。時間軸における言葉の変化を実感する。

 

「腑」で思い出したが、「ガッツ」という言葉がある。gutsはgutの複数形で、これこそ日本語で言う腑、つまり内臓である。楽器の弦やラケットに張る線をガットというが、日本語では腸線で、つまり羊などの腸から作った線である。その名残で、今でもHY-SHEEPという名のガットがある。

gutsには根性や勇気、決断力といった意味があるが、内臓が健康でこそそういった力も湧いてこようというものである。

これで合点がいき、腑に落ちただろうか。

(群馬県保険医協会歯科版掲載のための原稿)

「そうだったのか!語源」①

blog_import_4cee9c8167527_edited-1

私が多少、語源について興味がありそうだということで、語源にまつわるエピソードを連載で語って欲しいとの依頼を受けた。

もともと知ったかぶりをする「たち」なので、二つ返事とまではいかなくとも、一つ返事くらいでお引き受けすることにした。

さてここですでに、「エピソード」と「たち」という気になる言葉が出てきた。

それはまた後で触れることにして、私が語源に興味を持ったのは、物事の「イデア」(また気になる言葉が出てしまった)を理解すると、それに関連する事柄の共通点を知ったり、あるいは知らない言葉に遭遇した際に、自分が知っている言葉に分解してある程度その意味を類推するという楽しみを知ったからである。また、時代の流れとともにもともとの意味とは違った意味になってしまった言葉もあり、それはそれで言葉の歴史を知る楽しみでもある。

さて、この「イデア」とは、ギリシャ文明のプラトン哲学の中心概念とされるものである。英語のidea(考え、着想)の語源で、もともとは概念といった意味合いのようである。つまり、物事をそれたらしめている根拠となるものということになる。人が犬を見たとき、それを猫ではなく犬と判断するのは、犬には犬のイデアがあり、それは猫のイデアとは明らかに違うからである。

ま、そういった言葉、あるいは概念の連鎖といったものが世界の広がりを感じさせ、すこぶる楽しいのである。

初回は、まず我々の仕事場である医療に関する字として、「医」の旧字である「醫」の成り立ちについて触れてみたい。漢字の字形を分析することを解字というが、「醫」の解字から始めてみる。

「医」は矢をしまい込む箱=うつぼを表し、右上の「殳」部分は、手に木の杖を持つという意味で、この二つで「エイ」と読み、矢を隠す動作(医療のまじないと考えられる)を表し、この下に酒壺に薬草を封じ込め、薬酒とする意味の「酉」がつき、これがもともとの「醫」という字を構成している。が、これでは解字としてあまり面白くないので私の勝手な解釈をご紹介したい。(権威ある研究者ではないので、間違いはご容赦願いたい)

ちなみに、「医」は「醫」の左上1/3の部分を切り取ったものであるが、日本の漢字にはこういった略字は幾つかある。

「1ヶ月」というときの「ケ」は「箇所」の「箇」の冠のひとつ(かなり省略している)を使ったもの、「巾」は「幅」の偏(へん)の部分といった具合である。一部を切り取った略字というものは、もはやそれ自体に意味を持たないものも多い。

さてここで、「医」は主に医療技術を指すとしよう。右上の「殳」は「役」の旁(つくり)から「役に立つ」の意味で奉仕の心を指す。下の「酉」は「酒」の旁から癒しの心を指す。

そうすると、医療は医療技術と奉仕、それに癒しの心があって成り立つものと考えられないだろうか。

とりわけ昨今の歯科では、最新医療、先端医療といったこの中の技術の部分に重きが置かれ、奉仕と癒しといった重要な要素が後回しにされてきた感がある。最近医科から注目されつつある周術期歯科医療、在宅歯科医療では、奉仕と癒しの歯科医療が重要性を増している。

いまは、もう一度医療の原点に立ち戻り、歯科医療の市民権を獲得すべきときではないだろうか。

(群馬県保険医協会歯科版掲載のための原稿)