そうだったのか語源㉓   -植物にまつわる言葉-

 今回は、植物にまつわる名前に触れてみたい。ガーデニングが趣味の私ゆえ、少々話が長くなりそうな気がする。いや、少々では済まない気がする。ご容赦を。

まず、ここ前橋にゆかりのある植物から、桑(クワ)について。

前橋近郊は古くから養蚕が盛んで、上毛カルタでも「県都前橋糸の町」と謳われているように、前橋は絹糸の集積地だった。

かつては、カイコの餌となる桑はいたるところで栽培されていて、小学校の児童が学校からの帰りしな、桑の実であるドドメ(英語ではマルベリー)を摘んで口の周りをそれこそドドメ色にしていたものだった。ドドメというと今では桑の実を指す名前となっているが、実は桑という植物自体を指す名前だったようである。

桑は地中深く根を張り土をしっかり掴むため、川の土手に決壊防止のために植えられたそうで、土手桑と呼ばれていた(桑の種類かもしれない)。つまり、土留め、ドドメとなったようである。

「葦」「芦」「葭」「蘆」の漢字が当てられているヨシ。屋根を葺く材料にも使われる。実はアシとも読む。パスカルが「人間は考える葦である」と言ったアシである。「アシ」が「悪し」に通ずるのを忌み嫌って「ヨシ」と言うようになったそうな。

さて次に、他のものから連想してつけられた植物の名前を幾つか挙げてみたい。

まずはスミレ。

花は独特の形で、ラッパのような形の花を横向きかやや斜め下向きにつける。5枚の花びらは大きさが同じではなく、下側の1枚が大きいので花の形は左右対称になる。つまり、多くの花のような回転対称ではない。この花の形が大工さんが使う墨入れ(墨壺)を思わせることから、墨入れ→スミレとなったいう説を牧野富太郎が唱え、広く一般に流布している。定説とは言えないようであるが、しかしよく似ている。

次にハス。古名ではハチス。

これは、ハスの花托(花柄の上端にあって,花弁めしべなどをつける部分)が蜂の巣の形に似ていることからとされている。ハスはその転訛。ジョウロの先の部分もこれに似ているので、ハス口という。

ハスに触れたついでに、レンゲについて。

レンゲとは一般的に草原に咲くレンゲ草のことを指す。

このレンゲは、蓮華あるいは蓮花と書き、つまり小さいながら花の形がハスのそれに似ているところから来ている。ちなみに、童謡の「ひらいたひらいた」に出てくる「レンゲの花」とはレンゲ草ではなくハスの花のことで、早朝に花を開き、昼には閉じてしまうハスの生態を歌っている。

余談ながら、レンゲ草は最近あまり見かけなくなったが、代わって草原でよく見かけるシロツメクサ、いわゆるクローバー。レンゲ草と同じくマメ科の植物で、白いが花の形はレンゲ草によく似ている。原産地はヨーロッパで、江戸時代にオランダから輸入したギヤマン(ガラス器)の箱に乾燥したこの草をクッション材として入れてあったため、この名が付けられたそうである。つまり、漢字では白詰草である。

他に形が似ているところから命名された植物としては、カエデ、ナツメ(棗)、ビワ、ギボウシ等がある。

カエデはカエルの手に似ていることから「カエルデ」と呼ばれ、それが転訛したものとされている。

ビワ(枇杷)は、意外にもサクラやウメと同じバラ科の植物である。ただし、これらと異なるのは常緑樹であること。

植物のビワは、実は楽器のビワの形に似ていることから付けられた名前だそうである。

楽器の琵琶(びわ)はヨーロッパの楽器リュートと起源が同じく、形もよく似ている。

2世紀頃に書かれた中国の字書「釈名(しゃくみょう)」に以下のように記載されている。ちなみに釈名は語源の字書である。

「枇杷はもと胡(こ)(中央アジア)の地に出(い)づ。前に押してひくのを枇(び)といい、手前にひくのを杷(は)という」

ピインとはね、パアンとかきならすのでピパ。これがピハ→ビワと変化したといわれている。

琵琶の胴(どう)が木でつくられるので木偏をつけて「枇杷」と書き、のちに琴の一種というので「琴(こと)」の字の上をそろえて「琵琶」と書くようになったという。

植物のビワが楽器の琵琶から独立して「枇杷」と表記されるようになったのは、5~6世紀頃ではないかと言われている。まさに枇杷が栽培されだした頃と同じ時期である。湖の琵琶湖も琵琶に似た形に由来している。

ジキタリスは、「そうだったのか!語源⑩ −常用の外来語 その2− アナログとデジタル」で触れているが、花の形がdigit=指の形に似ていることに由来している。詳しくは、語源⑩を参照されたい。

蕾の形が、橋の柱の頭部についている宝珠形のギボシという装飾に似ていることから名付けられたギボウシ。欧米に輸出され、ホスタの名前で園芸植物といて重宝されている。他に、葱帽子(ネギボウシ)から転訛したという説も。

ナツメは、夏に入って芽が出ることに由来するそう。ちなみにナツメヤシは果実の形が似ていることから。

茶道具の棗(なつめ)は抹茶を入れる容器だが、その形がナツメの実に似ていることから、名付けられたと言われている。

私は、「あの子はだあれ、だれでしょね、なんなんナツメの花の下—」の歌に妙に興味を惹かれ、庭にナツメの木を植えている。サクランボのような実は愛らしいが、それに似合わぬ鋭いトゲに閉口する。

さて、誰でもご存知、タンポポの名前の由来には諸説ある。

一つは、種の冠毛(かんもう)が丸く集まっている様子が、綿を丸めて布などで包んだ「たんぽ」に似ていることから、「たんぽ穂」となり、それが転訛したという説。

他に、田んぼのあぜ道などによく生えていることから、昔は「田菜」と呼ばれていて、その「たな」が「たん」に変化し、それが綿毛がほほけることから「ほほ」と結びついてたんぽぽになったという説もある。

さらに、たんぽぽの茎の両端を細かく裂くと、反り返って鼓のような形になることから、別名「鼓草(つつみぐさ)」と呼ばれていたり、鼓をたたいたときの「タンタン、ポンポン」という音がたんぽぽの名前の由来になったという説も。

やや似ているところでペンペングサは、春の七草の一つであるナズナの別名である。

まずナズナだが、名前の由来は諸説ある。

早春に開花して夏になると枯れることから「夏無き菜」、つまり夏無(なつな)から変化したという説、撫でたいほど小さく可愛い花(菜)の意味の「撫で菜(なでな)」から転訛したという説、あるいは朝鮮古語のナジから「ナジ菜」となり変化したなどの説がある。

ペンペングサはシャミセングサの別名の通り、花の下にたくさんついている実の形が三角形で、三味線のバチの形をしているところから名付けられた。

カタバミは既出のシロツメクサ、つまりクローバーによく似ているが、カタバミ科の植物で別物である。葉は、ハートが3枚先でくっついた整った形をしている。

ところが、私のようにガーデニングが趣味の人間にとっては、繁殖力が強く、また深くまで根の張る厄介者でもある。

変わった名前だが、夜になると葉が折れたように閉じられる生態から、葉が半分食べられてように見えるため「片喰み」が転じて名がついたそうである。

さて、カタバミは日本の5大家紋の一つに引用されている。武家の間ではその強い繁殖力が、子孫繁栄、家の永続の象徴とされたようである。

飲み物の「チャ」は、茶と漢字で書かないと変である。実は、ツバキ科の常緑樹チャノキの葉を加工した飲み物を茶という。

さて、茶色は英語ではbrownだが、茶の葉は緑greenである。これは、茶葉を染料として布を染めるといわゆる茶色になるため、「茶で染めた布の色」を茶色と呼ぶようになったと考えられている。

17世紀、オランダの東インド会社は中国からお茶を輸入したが、その拠点だった福建省の方言でお茶を「テー」と呼んでいたのがteaの語源とか。その後、イギリス、フランス等もオランダからお茶を買ったため、この言葉が広まったようである。ちなみにフランス語ではthé「テ」、ドイツ語ではTee「テー」となる。

広東省由来の発音は「チャ」に近く、要するに、「テー」と「チャ」が世界中に広まったわけであるが、teaも「チャ」と発音できなくもない。

オミナエシは、秋の七草の一つとして古来より鑑賞の対象として親しまれてきた。漢字では「女郎花」と書くが、女郎とは平安時代、高貴な女性を指す言葉であった。茎がすっきり細く伸び、その先に小さな黄色の花をたくさんつける様が高貴な女性のイメージだったのだろうか。しかしこれでは由来としての面白みに欠ける。

こんな説もある。

オミナエシは女飯(おんなめし)が転訛したもので、これは黄色の花を粟飯に見立てての名であり、それに対してよく似たオトコエシという植物は白い花をつけるが、これを白飯に見立ててオトコメシとしたという説である。いにしえの男尊女卑の文化が感じられ、興味深い。

静御前が、「しづやしづ 賤(しず)のをだまきくり返し—」と謳ったとされるオダマキの花は、花びら同士を立体的に組み合わせたような、不思議な美しい形をしている。漢字では苧環と書き、「苧(お)」という繊維を丸く巻き付けたもの「苧玉(おだま)」に花の形が似ているところから、「苧(お)」、「玉(たま)」、「巻き(まき)」が「苧環」となり、オダマキと呼ばれるようになった。

別名、イトクリソウ(糸繰草)とも呼ばれている。

さて、一風変わったところでは、イヌノフグリ、オオイヌノフグリはオオバコ科の植物だが、果実の形が雄犬の「フグリ」、つまり陰嚢に似ていることからそう名付けられた。意外な発想に感服する。

クチナシは春のジンチョウゲ、秋のキンモクセイと並び、3大香木のひとつに挙げられている。初夏に咲く白い花の甘い香りは独特で、この葉につくアゲハチョウの幼虫をよく見る。漢字では梔子と書くが、この果実は黄色の染料に用いられ、食品の添加物にもなっている。この果実は熟しても裂開しないところから「口がない」、そこからクチナシの名が付けられている。ちなみに、庭木として栽培されているものの多くはオオヤエクチナシで、花は豪華だが実はつけない。

そして3大香木のひとつジンチョウゲはジンチョウゲ科の常緑低木で、漢字では沈丁花と書く。この香りは春の訪れを感じさせるが、この香りが沈香(じんこう:ジンチョウゲ科の常緑香木の幹に人為的に傷をつけ、そこから分泌される樹脂を採取したもの。水に沈むことから沈水香とも。高級品は伽羅=きやらと呼ばれる)という香料に似ており、また十字型の花が丁子(クローブ)に似ていることに由来する。

春から晩秋にかけて咲くキンポウゲ科のクレマチス。日本では鉄線と呼ばれるものがその一種である。鉄線のように頑丈なツルを絡ませながら成長していく姿からこう名づけられたそうだが、実際にはツルはかなり繊細で容易に折れてしまう。扱いにはご注意を。

一方クレマチスの名は、ギリシャ語で「つる」や「巻き上げ」の意を持つ「klema」がラテン語に変わって、「つる性植物」を表す「Clematis」という名前がついたといわれる。英語で「登る」を意味するclimbから、つる性植物を絡まって登ることからclimber(クライマー)と呼ぶが、おそらく同源であろう。

ワスレナグサ(忘れな草)とは、ずいぶんと感情移入した命名のように響く。漢字では漢文調に「勿忘草」と書き、小さな青やピンク、あるいは白い花を無数に咲かせるムラサキ科の一年草である。

日本語名がしっくりくるが、実は「私を忘れないで」という意味の英語名「forget-me-not」、ドイツ語名「Vergissmeinnicht」の訳である。一説には秘話に由来する。

昔、ドナウ川沿いを騎士ルドルフと恋人ベルタが散歩していた。ベルタは、ドナウ川の急流の川岸に青い小さな花を見つけ、「あの花が欲しい」と言った。ルドルフは花を摘むが、その瞬間足を滑らせ、急流に飲み込まれる。もはやこれまでと思ったルドルフはベルタに花を投げ、「私のことを忘れないで」と叫びながら流れに飲まれていった。ベルタは生涯ルドルフのことを忘れず、毎年この花が咲くと部屋に飾ったとのこと。

もう一つの説はもっと古く、エデンの園でのお話。

エデンの園に咲く花に、アダムが全て名前をつけたと思っていたら一つだけつけ忘れた花があった。この花の名前を忘れないようにとワスレナグサと名付けたとのこと。

ヤナギはヤナギ科の落葉樹の総称を指すが、名の由来は「弓矢の矢を作る木」の意味で、「矢の木」から転訛したものとされている。ちなみに、ニシキギ科のマユミは、弓の材料として使われたためにその名がついた。

ところで、ヤナギには漢字で「柳」と「楊」と書くものがある。

「柳」は、旁が「流れるようにすべる」ことを表し、また形がいかにも風に揺れているように見える通り、枝が垂れ下がる落葉高木のシダレヤナギを指す。

一方の「楊」の旁は「上がる」ことを意味し、枝が上に伸びるカワヤナギやネコヤナギなどの落葉低木を指す。

さて、楊枝(ようじ)には楊の字がついている。もともとは、現在のように先が尖ったものではなく、楊の樹木の枝の先端をかみ砕いて繊維を出して歯ブラシ状にした房楊枝を指していた。ちなみに、ヤナギの樹皮には解熱鎮痛作用のある「サリシン」という成分があり、薬木としても利用される。

タケノコの本来の意味は文字通り「竹の子」で、イネ科タケ亜科タケ類のタケ(竹)の若芽を指す。

茹でたタケノコが食卓に並ぶと日本人なら春を実感するであろう。

タケノコは漢字一字で筍と書く。竹冠に旁は旬で、この旬は10日を意味する。なので月の最初の10日を上旬、次の10日を中旬、そして後の10日を下旬と呼ぶ。タケノコは成長が早く、地上に顔を出して10日でタケになるため、中国ではこの字が当てられたとか。「今が旬」などという場合、本来は最も適した10日前後を指していたのかもしれない。そのためか、食材としての旬のタケノコを筍と呼ぶという説もあるが、個人的には先の説のほうがピンとくる。

次に取り上げるのはラン。

漢字で蘭と書くこの植物には大きく分けて、地面に生える地生ランと他の植物に付着して生きる着生ランとがある。ちなみに着生ランは、他の植物に埋め尽くされた地球にあとから登場したいわゆる新参者ゆえ、生きるための特別な機能を持っており、単子葉植物の中で最も進化した植物とも言われている。カトレアやコチョウランがこの部類に入る。これらの根はよく空気中にはみ出していることがあるが、この根は、地中にあらずとも水分を吸収する機能がある。

さて、ランは英語ではorchid(オーキッド)で、ギリシア語の睾丸を意味する「ορχις (orchis)」が語源であるが、これはランの塊茎(バルブ=茎のもとの膨らんだ部分)が睾丸に似ていることに由来するそうである。花ではなくそこに目が行くとは。

Wikipediaには、ランの花の特徴として、

「花は左右相称で両性,子房は下位,この子房の部分が普通 180度ねじれ,花は上下転倒している。外花被,内花被はともに3枚,内花被のうち正面の1片は普通特異な形と色彩をもち唇弁と呼ばれ,後方に距を伸ばすこともある。おしべとめしべは合生して特有のずい柱をつくり,おしべは1本,まれに2本だけ完全で他は退化する。」と書かれている。植物の中でもかなりの変わり者である。ちなみにコチョウランは胡蝶蘭と書くが、学名ではPhalaenopsis(ファレノプシス)で、ギリシャ語で「ファライノ(蛾)」と「オプシス(似る)」から、蛾に似た花といった意味だろうか。

スィートピーは、まめ科れんりそう属のつる性1年草で、日本語では麝香連理草=じゃこうれんりそうと呼ばれる。

学名のLathyrus odoratusにodor-がついていることから、香りが特徴とされていることがわかる。

甘い香りなので英語ではSweet pea=甘い豆と命名されているが、実には毒があるのでくれぐれも食べないように。

さて、突然ではあるが、菓子のマシュマロは甘くあの食感がなんとも幸福感に満ちている。マシュマロとは、「メレンゲにシロップを加え、ゼリーで固めて粉をまぶした菓子の名」とされている。

実はこの菓子の名前は、原料となったアオイ科のウスベニタチアオイの英語名、marsh mallow に因んでいる。ハーブの一種で、私もベランダで10年来栽培している。花は小さく実に地味だが、マシュマロの起源だと思うと、やはり夢を感じてしまう。

mallowとは葵=アオイ、つまり徳川家の御紋のモデルになっている植物である。もとはこの植物の根を古代エジプトの王族がすりつぶしてのど薬として使っていたそうである。現代のマシュマロの製法では、この植物は使われない。

「根をすりつぶした」ことから、当然mashed potato=マッシュポテトのmashだろうと思い込んでいたら、実はmashではなくmarsh=沼だった。つまりmarsh mallowは沼地に生えるアオイの意味だった。

ワレモコウ(吾亦紅)は、意外にもバラ科の植物。

サクラ、ウメ、ナシをはじめ、世にバラ科の植物は実に多い。

でも、ワレモコウは見た目にはとてもバラ科とは想像しにくい。

名前の由来は、根の香りがインドにある木香(もっこう)に似ており、「吾の(日本の)木香」という意味で吾木香(ワレモコウ)となった説、また織田信長の家紋でもあった「木瓜紋」が割れた形に似ていることから、「割木瓜」(ワレモコウ)となったという説などが有力とされている。

木香の名は、モッコウバラにも使われている。モッコウバラには白と黄色があり、白の方が香りが強いとされているが、黄色とて十分なボリュームに育てば、それなりに香り立つ。一方のワレモコウからはどうしたことか、ほとんど香りは感じられない。

もうひとつ、木の幹のことを英語でtrunk=トランクという。

ちなみに、同種の英語にstem=ステムがあるが、樹木より草などに使われ、日本語では茎(くき)に近いようである。ワイングラスのベースから立ち上がる細い部分もステムという。

さて、旅行用の大型鞄(かばん)も、またクルマの荷室のこともトランクという。物入れに関係していることはおおかた想像がつく。

起源は定かではないが、大きな木の幹をある長さに切って、内部をくり抜き、それを物入れとして使ったのが語源のようである。木の幹から作ったcontainer=コンテナといったところか。

trunks=トランクス はpants同様、複数形になってはいるが、体の幹、つまり体幹部に着ける衣類という意味からであろう。

最後に当院の名前にも使われている「青葉」等、植物の緑はなぜ青と表現されるのか。

奈良時代、平安時代、日本語には色を表す形容詞が、「白し」、「赤し」、「青し」、「黒し」の4つしかなく、この4色で全ての色を表現していた。そのため、緑という概念が希薄で、一方青(あを)が表す色の範囲はとても広く、一般的には「白と黒の間」とされていた。狭く見積もっても、緑、青、藍あたりの色を全て表している。したがって、緑であっても、青菜、青竹、青物となるわけである。

 

そうだったのか語源㉒  -方位について-

今回は、方位にまつわる言葉について触れてみたい。

まず方位には、一つの分類として絶対方位(absolute orientation)と相対方位(relative orientation)がある。

ここで用いられるorientation=オリエンテーションのorientには方位、方向付けの意味がある。

orientは東、あるいは東アジアを指すことが多いが、もともと東の方角や太陽の出る方角を指して使われており、そこから現代では動詞で「正しい位置に置く」といった使われ方をするようになったようである。

「日出ずる処」ではないが、古来より日中に活動する人類にとって、まずは日の出の方角が方位としての基準となったことは頷ける(ヨーロッパでも中世の大部分の広域地図は東を上にして描かれていたという)。

ちなみに、orienteering=オリエンテーリングも語源は同じで、コンパスと地図で方位を確認しながらゴールを目指す競技ということになる。

絶対方位とは、誰からみても決まっている方位(方向)で客観的であり、一方の相対方位とは基準とする位置によって変わる方向で主観的ともいえる。前者は東西南北と上下で、左右は後者となる。

まず、一般的に地図は北を上にして描かれている。少なくとも現在の日本では。

一般的にと言ったのは、北を上にしない描かれ方も少なからずあるためである。

ここでは、北を上にすることが一般化した理由について触れてみたい。

古くからヨーロッパでは、夜間は北極星を頼りに位置方角を確認していた。14~15世紀頃、地中海航路の探索において、方位磁石(指針は常に北を指す)が重用されるようになった。特に航海の際には羅針盤と地図との対比のため、利便性から北を上にする必要があった。日本の地図の表記はこれに従ったものと言われている(他にも諸説あり)。

地図は北を上(水平面に置いた場合の前方)に描かれているため、北へ向かうのを「北上」、逆に南へ向かうのを「南下」と表現するようになった。つまりこれらの熟語は、地図の描き方が世界的にほぼ確定した近世になってできた言葉である。

次に東西南北について。

この、あまりにも当たり前に使っている方位だが、例えば日本語を知らない外国人にどう説明したらよいだろうか。「東」は先ほどのorientの説明でよかろう。当然「西」は太陽の沈む方角となる。ある国語辞典には、「南」は「日の出るほうに向かって右の方角」と説明されており、英英辞典でも同様の説明となっている。ではここで使われている相対方位の「右」はどう説明されているか。先ほどの国語辞典には、「東を向いたときの南に当たるほう」と記されている。

しかし、これだと「右」も「南」もわからない相手には伝わらない。「右」とは、「日の出るほうを向いたときに、その後太陽が進んでいくほう」としてはいかがだろうか。

ちなみに「南蛮」「東夷」といった漢字表記については、「そうだったのか語源⑭ −国名都市名その2 漢字表記−」で触れているのでここでは割愛したい。

次に、方位が使われている熟語を取り上げてみたい。

まず「敗北」にはなぜ北という字が使われているのだろうか。

勝負に負けて北の方角に逃げたからではない。

「北」にはもともと背を向けるという意味がある。「北」は太陽の方向に対し背を向ける方角という意味である。ちなみにこの「背」にも「北」が使われており、体の後ろ側を意味している。つまり「敗北」とは、勝負に負けて相手に背を向けて退くことを意味している。

次に、「教え導く」意味の「指南」には「南」の字が使われている。

この語源は、古代中国の「指南車」に由来する。「指南車」とは、戦場で南の方角を示すために作られた「歯車からくり」で、上に載っている仙人の人形が常に南を指すように作られていた。なぜ指す方角が南かというと、中国古来の思想に「天子は南に面する」というものがあり、それに基づいたものとされている。先に触れたorientの発想とは別の文化の匂いを感じる。

さて、日本の地名に、上下がつくものが多い。

「上」を「かみ」と読む場合、川上と川下、上の句と下の句のように、もともと連続したものの最初の部分を指す。

まず「上=かみ」の意味について。

お上(おかみ)、つまり朝廷のある所を中心としていた頃の表現で、京都を指す。関西を上方(かみがた)というのはここからきている。

また、京都の中でも上京区(かみぎょうく)、下京区(しもぎょうく)と呼ぶように、大内裏に近い北のほうを上(かみ)という。ちなみに、全国にも「北」のことを「上(かみ)」と表現する場合があるが、京都の例に由来するのか、あるいは先に触れた地図の上(うえ)だからか、はたまた川上の方角だからか、勉強不足のためわかりかねる。

次に京都以外から見た場合、より京都に近い所に上(かみ)という形容詞をつける。上野(かみつけ)は下野(しもつけ)より、そして上越は下越より京都に近い。

絶対方位の「上下」が、ここでは相対方位的に使われているのも興味深い。

似たような表現で、「前後」が使われる場合もある。

例えば、備前、備中、備後の順に、そして越前、越中、越後の順に京都から遠ざかる。

ちなみに、現在の千葉県に当たる上総と下総では、下総が上総より北にあり、しかも京都に近い。これは、かつては三浦半島から上総のある房総半島へ船で渡る海路が主要な交通手段だったため、上総のほうが下総より京都に近かったことによる。

現在、首都である東京を中心として、路線の方向を「上り(のぼり)」「下り(くだり)」と表現するのと同様の概念といえる。

さて、官職をそれまでよりも低い位置に下げられることを左遷という。「遷」は「遷移」「遷都」のように場所を移す(移される)意味である。

この「左」は、古くから中国では右を尊んで上位とし、左を下位とする風習からこのように使われた。ちなみに、西洋も同様の風習(右を「正しい」「正式な」の意味のrightというのはこれが語源とか)だが、日本では逆に左を右の上位とする風習がある。「左上・右下(さじょう・うげ)」とは日本の伝統礼法の一つで、「左を上位、右を下位」とする風習を指す。したがって左大臣は右大臣より高位なのである。佐藤という苗字が多いのもこのせいだとか。

ご存知の方も多いと思うが、先に出た京都だが、「右京」「左京」は、都の北にあった大内裏の位置から南に向かって都を見て、右、左、と名づけられたので、一般的な地図上では、右と左の位置関係が逆、つまり右が西、左が東になっている。

政治思想の世界にも、右翼と左翼という表現がある。

Wikipediaには、「伝統的な意味では、進歩派(革新、革命)勢力を左翼(左派)、保守勢力を右翼(右派)と呼ぶが、具体的な思想や範囲は時代や立場や視点により変化する。」と記されている。

この呼び方の起源は、フランス革命期の議会の席順において、議長席から見て右に「保守、穏健派」、左に「共和、革新派」と、左右に分かれて座っていたことによる。

現在では、政治的スペクトルはより複雑化し、保守、革新共に右派、左派が存在し、さらに分野により左派が右派的になったり、またその逆の場合もある。

その他、「家業が左前になる」という表現があるが、この「左前」とはいかに。

和服の着方で、相手から見て、左の衽 (おくみ)=襟の下の部分 を上にして着ることを指す。普通の着方と反対で、死者の装束に用いる。ここから、運が傾いたり、経済的に苦しくなるといった、萎える様を表すようになった。

最後に、「右肩上がり」について。

グラフの線が右に向かって上がっていく形から、後になるほど数値が高くなること。あるいは後になるほど状態がよくなることで、これは感覚的に理解しやすい。

二次元空間で、横線はX軸、縦線はY軸と呼ばれるが、時間経過に対する変化量を表す場合、一般的にX軸が時間経過、Y軸が変化量を表すことが多い。

「右肩上がり」とはその名の通り、時間の経過とともに、Y軸の数値が大きくなることから、折れ線グラフでも棒グラフでも見ての通り「右肩上がり」となるわけである。

そうだったのか語源㉑ -訓読みが同じで異なる漢字(同訓異義語)-

副題のごとく、日本語には訓読みは同じで意味として共通部分はあるものの、異なる漢字が使われるものがある。これを同訓異義、あるいは同訓異字というが、その数はかなり多い。

日本語は、多くの言語の中でもとりわけ語彙(ボキャブラリー)が多いことが、その理由の一つであろう。そのため、駄洒落も生みやすい。

とにかくその数といったら膨大なのだが、幾つか例として取り上げ、それぞれの意味の違いを考えてみたい。

まず、以前の回でも触れたことがあるが、ある場所で生活することを「すむ」という。「住む」は最も広義で使われるが、人偏があるので、もともとは人が生活する場合に用いた。一方で「棲む」は、鳥や獣が巣を作って生活する場合に使われる。「棲息」という熟語からも理解できよう。

目で知覚することを「みる」という。最も広義では「見る」が使われるが、英語ではseeが該当するようである。

ある場所に出かけて見て楽しむ場合、「観る」が当てられる。「見物」や「鑑賞」の意に近い。熟語としては「観光」「観戦」「観覧」等があり、英語ではenjoy( seeing)だろうか。

「視る」は、より神経を集中して見る意味で、「凝視」「注視」の熟語があり、英語ではwatchが近い。

「診る」は医療用語として日常的に使われるが、見て判断、評価するという意味で、医療で使われることが多い。英語のexamineが相当するが、奇しくもseeもこの意味で使われることがある。

「看る」も同じく医療の分野で使われるが、こちらは、悪くならないように気を配る、見守るという意味合いが強く、英語ではcareが近い。

「きく」にも、「聞く」、「聴く」、そして「訊く」がある。

広義で使われるのはもちろん「聞く」で、英語のhearに当たる。「聴く」はより意識的に集中する様で「耳を傾ける」で英語のlistenが、そして「訊く」はたずねて答えを求める意で英語ではaskが当てはまる。

次に、「あける」という言葉では、「開ける」「空ける」「明ける」が思いつく。これらに共通しているのは、空間ができるというニュアンスである。

「開ける」は、門構(もんがまえ)がある様に、閉ざされていたものが開いて新たな空間ができること、「空ける」は、埋められていた物が除かれ空間ができること、そして「明ける」は闇で覆われていたものがなくなり、日が差して明るくなることを表している。

英語では順に、open, empty, break(あるいはdawn)が相当する。

「とる」も、実に多くの漢字が当てられている。

一般的には「取る」が広義で使われ、保持したり自分のものにすることを表している。

「捕る」は(手で)捕まえること、「摂る」は「摂取」などの熟語に使われ、食べること、体内に取り込むことを指す。

また、「穫る」は禾偏より農作物などを収穫すること、「獲る」は獣偏より狩りや漁で獲物を捕まえることを指す。

「採る」は、集める、採集する、選ぶといった意味を持つ。

さらに、「撮る」は写真や映画を撮影すること、「録る」は画像や音で記録することなので比較的新しい使い方といえよう。

「盗る」は、他人のものを奪って自分のものとすること、そして「執る」は手に持って使う、あるいは行うといった意味である。

「おす」にも、「押す」「推す」「捺す」「圧す」がある。

手偏の字が多いことから、それぞれ何がしかの力が関与していることがうかがえる。

最も一般的なのが「押す」で、物に手や指先をあてがって、前方に力を加える行為を指す。

「推す」は、適当な人(物)として薦めることを指すが、「推進」のように、「押す」と同様の意味もある。また、「推し量る」「推進」のように、時間的、方向的な前方への力を感じとれる。

「捺す」は、「捺印」のように上から力や重みを加えることをいう。

「圧す」は、力や権威などで押さえつけることを意味する。

やや使い分けしにくい言葉に「すすめる」がある。

「進める」「勧める」「薦める」「奨める」「推める」といった漢字が当てられるが、これらにも「おす」と類似し、前方に動かすという共通概念がある。

「進める」は広義で、英語ではdrive、advanceあるいはforwardが当てはまる。

「推める」も「推進」で使われるようにほぼ同義だが、手偏があり手で押して前に進めるというニュアンスがより感じられる。

「勧める」は、相手にあることをするように働きかけるの意(英語ではrecommendあるいはsuggest)、「薦める」は人や物の良い点を挙げ、相手に採用を促す意、「奨める」は、励まして奮い立たせる、つまり背中を押すといった意がある。

さて、「かえる」にも、「変える」「代える」「替える」「換える」「帰る」「返る」「反る」等がある。

「変える」は状態を変化させること、場所を移動すること(英語ではchange)、「代える」は熟語にあるように代用する、代理とすること(substituteあるいはreplace)、「替える」は同種の物と入れかえること、それに対し「換える」は、別の物と取りかえることを意味する(change, exchange ,replace, convert)。

以上とは明らかに意味の違いはあるが、「帰る」「返る」「反る」は自動詞で、共通しているのは、ベクトルが逆になるニュアンスが含まれていることであろう。

「帰る」は、「往復」の「往」に対する「復」であり、「もとのところに戻る」の、「返る」は「物がもとに戻る、もとの状態に戻る」の、そして「反る」は「反動」「反発」で使われるように「向きが逆になる」の意である。

「さわる」もなかなか興味深く、「触る」と「障る」がある。

前者は、触れる、接触するという意味、後者は邪魔になる、あるいは害になるという意味である。ちなみに「キザ」という言葉は、「気に障る」「気障り」からできた俗語である。「気分を害する」というのは、感覚的に不快になるわけだから、直接間接の差はあれど、不快な感触と無関係ではなかろう。

ちなみに、「話の触り」といったときの「触り」とは最初の部分ではなく、話の聞きどころを指す。

「いう」にも大きく三つある。

「言う」は、考えや行為を言葉にして表現すること、自分の言葉で表現すること(sayあるいはtell)、「云う」は既存の論旨や他人の言葉を引用すること(state)、「謂う」は、特定の課題について自分で考え意見を述べることと説明されるが、これに関しては残念ながらいまひとつクリアーな説明ができない。

「おもう」では、一般的には「思う」が使われる。

「思」は、「田」と「心」から成り、「田」は幼児の脳を表し、「心」は心臓を表す。つまり「思う」は頭と心で感じるという意味である。

「想う」は、「相」と「心」から成り、「相」は木を対象として見ることを表し、これと「心」とで、「ある対象のことを心で考える」という意味になる。「思う」と比較し、より対象がはっきりとした、あるいは強い感情が込められていると考えられる。「念う」には、心を一つのことに集中させる意味があり、「念じる」と使われるように、一心に思い入れるといった意味がある。

「憶う」は、「記憶」といった使い方からわかるように、かつての事物を忘れないでいたり思い出すといった意味で用いる。英語のsouvenirがニュアンスとして近いかもしれない。

「惟う」は、「隹」が鳥を表す通り、思い巡らすといったニュアンスがある。

最後に、あまり使われないが「慮う」は、「おもんばかる」と読むように、深く思考する意味で使われることがある。

「かける」にも、「掛ける」と「架ける」、そして「懸ける」と「賭ける」がある。

「掛ける」は「ひっかける、上から物を置く」という最も広義で用いるのに対し、「架ける」は物と物の間を渡す場合(歯科のブリッジは架橋義歯と和訳される)、「賭ける」は金銭等賭け事に関する場合、「懸ける」は捧げる、託すといった意味合いで用いる。

「しずめる」は比較的違いが明確で、「静める」は音や声を静かにさせること、「沈める」は水中に没すること、「鎮める」は「鎮圧」という熟語にもある通り、(なんらかの力により)騒動や混乱をおさめることをいう。

逆に何が共通しているかだが、三者とも動きのあるものの勢いを抑える、落ち着かせるといったニュアンスが感じ取れる。

「あう」では、「合う」は二つ以上のものが一つになる、一致するの意(fitあるいはsuit)、「会う」は、人、または何かとあるところで一緒になるの意(meetあるいはsee)、「逢う」は「会う」と類義だが特に親しい関係にある場合に使われる。「遭う」も「会う」と類義だが、嫌な人、あるいは欲しない事柄と偶然あう、つまり「出くわす」(encounter)といった意味で使われる。

「こす」にも「越す」と「超す」がある。

前者が、場所や点、時間を過ぎて向こうへ行くことを表し、後者がある一定の数量や基準、限界を上回ることを表す。換言すれば、前者が水平的な位置の移動であるのに対し、後者は上下的な位置の移動とも表現できる。

ちなみに「漉す」「濾す」は、液体等に混じった不要物、不純物を紙、布、フィルター等で取り除くことを指すので、濾されたものはそこを通過するという意味では、「越す」と同源ではないかとも考えられる。

次に、形容詞の例として「かたい」を取り上げてみる。

「かたい」にも「固い」「硬い」「堅い」があるが、これらは反対語で比較するとわかりやすい。

「固い」は「ゆるい」の(例:固い絆)、「硬い」は「やわらかい」の(例:硬いパン)、そして「堅い」は「もろい」の反対語である(例:堅強)。

ついでに「やわらかい」では、「柔らかい」は曲げても折れない、ふわっとした、あるいはしなやかであること、「軟らかい」はぐにゃりとした、手ごたえがないといったニュアンスがある。したがって、柔道は決して「軟道」ではないのである。

次に、名詞の同訓異義語について。

「あし」にも、「足」と「脚」がある。

一般的には「足」を使う場合が多いが、両者を分ける場合は、くるぶしから先の部分には「足」(foot)を、膝から下の部分、あるいは足全体を指す場合には「脚」(leg)を使う。「馬脚を現す」はこちらである。上肢でいえば、それぞれ「手」と「腕」がこれに相当する。

「町」と「街」の違いは、前者が主に家々が密集している場所、地域(town)を指すのに対し、後者は商店やビルが立ち並んでいる道筋(通り)を指す(street)。別の言い方をすれば、前者が面を表すのに対し、後者は「街道」というように線を表すといってもいいかもしれない。

「木」と「樹」の違い。

「木」は自然の状態で生えている樹木もさすが、同時に材木になったもの、材木として使われたものも指す。

一方の「樹」は、生きている樹木にしか使われない。

「なか」も、「中」はある範囲の内側でinsideの意、「仲」は人間関係について使われるのでrelationshipの、「央」は真ん中(あたり)でcenterの意味に近い。このあたりは、音の異なる英語による説明のなんと明快なことか。

「かげ」にも、「影」と「陰」「蔭」「翳」等がある。

最初の「影」は、光が物体に遮られ、その光源と反対側にできる黒い部分を指す。一方「陰」は物体に遮られ、光や風雨が当たらないところを表し、「陽」の対意語である。

英語では、前者がshadow、後者がbehind、あるいはshadeが相当する。

「蔭」は草冠がつくように、草木のかげを指し、そこから派生し人からの恩恵をも表す。

「翳」は「羽」の字があるように、鳥の羽などで扇型にし柄をつけたものを指す。これで貴族が顔などを隠し、視線を遮るのに用いた。

差と叉について。

「交差」と書く場合と「交叉」と書く場合がある。

2本以上の線状のものが、1点で重なることを指す。

本来は「叉」で英語ではcrossが相当するが、この字が当用漢字にないため、「差」を当てている。

ただ、「差」は英語ではdifferenceで、違いやズレをあらわす漢字なので、「交差」という言葉は本来の意味とはかなり違い、私見ではあみだくじの図形を連想させる。画数の簡単な「叉」くらい、当用漢字にしても良さそうなものである。

最後に「のり」という音は実に奥が深い。

論語の中では、年齢を表す言葉として「不惑」というのが有名である。40歳を指す言葉だが、「四十にして惑わず」からきている。ちなみに、70歳という年齢の表現として、「七十にして心の欲する所に従いて矩を踰えず」というものがある。

この「矩」は「のり」と読むが、同音には「則」「法」「憲」「規」「紀」「倫」「典」等、たくさんある。この言葉の深遠さは、人の名前に多く使われていることからも想像に難くない。

まず、「矩」は矩尺(かねじゃく)のことで、かぎ型(直角)の定規を指す。

「法」は、解字からみると「水+鹿と馬に似た獣の姿+去(引っ込める)」で、「池の中の島に珍獣を押し込めて、外に出られないようにしたさま」と解説されている。

「憲」は「かぶせる物+目」から成り、目の上にかぶせて、勝手な言動を抑える「わく」を示している。ちなみに。憲法は権力者の権力の逸脱を許さないための法律である。最近、拡大解釈されていることが気がかりである。

さて、「規」は「矢+見」で、直線の棒を松葉型にくみ、その幅を半径として円を描いて見るという作業を指す。コンパスを連想すればよさそうである。

「則」は「刀+鼎(かなえ)の略形」で、鼎(金属の器)にスープや肉を入れ、すぐそばにナイフを添えたさまを指すようである。

「紀」は、「糸+(音符)己」で、糸のはじめを求め、目印をつけ、そこから巻く、織るといった動作を指す。「風紀」などに使われている。

「倫」は、「集める印+冊」の会意文字で、短冊状の竹札を集めてきちんと整理するさまを指す。

「典」は、「倫」と似ており冊の原形とされている。ずっしりとした書物を平らに陳列するさまを意味している。

これら多くの「のり」に共通しているのは、要するに「きちんとする」というニュアンスではないだろうか。そして「規則」「法則」「法規」「憲法」等、これら同士の熟語もよく使われるが、これも相応に意味あることだと思う。

決められたこと、守らなければならないこと、けじめをきっちりすること、そういった意味合いが込められているように思えてならない。

ちなみに先に述べた論語の70歳を表す言葉は、「70歳になると、自分の好き勝手に生きても、人の道から外れることはない」という意味で、私もこの先そう生きていきたいものだと我が不徳を認めながらも、半分ため息交じりで納得する次第である。

その他、「波」と「浪」、「海」と「洋」、「岡」と「丘」、「磨く」と「研く」、「森」と「杜」、「里」と「郷」等、まだまだ枚挙にいとまがないが、それぞれ微妙な意味の違いを調べてみるにつけ、同訓異義語は実に興味深い。

そうだったのか語源⑳  −人名−

人の名前は、親の思いや希望が込められていて興味深い。

健やかに育って欲しいという思いは、男子であれば健や健志、健司、健一といった名前に込められている。

美しい女性になって欲しいと願う親は、好子、美子、佳子、妙子、麗子といった名前をつけた。

一方で、「あぐり」という名前には意外な意味が込められていた。

「もうこれ以上要りません」という意味である。

もともとは、1800年代、東北地方の青森秋田の辺りで、「ものが充満した状態」を指す意味で使われていた言葉だとか。

「もうこれ以上子どもは要らない」という意味で、女子につけることが多かったようである。

「すえ」や「とめ」、「すて」といった音(おん)のつく名前には、同様の意味が込められていることが多い。

さて、欧米圏の人名も、意味にはこだわらず単に名前として受け入れてしまえばそれまでだが、意味を追求していくと、名前のつけ方が日本語にも通じる場合がある。

例として、ソフィアという女性の名前。

ソフィア=Sophiaはブルガリアの首都名にも使われている。

ラテン語、イタリア語ではそのまま「ソフィア」、フランス語ではSophieのスペルで「ソフィー」、ドイツ語で「ゾフィー」の音になる。

もともとギリシャ語で、知恵や叡智の意味があった。

ちなみに哲学を表すphilosophyは、phil-=愛する、好きと、sophy=知恵から作られた「知恵を愛する」という意味の言葉である。蛇足ながら、phil-は白血球のneutrophil=好中球の使われ方と同じで、philharmonyも同様でハーモニーを好むといった意味である。

閑話休題。

つまり、ソフィアという名は日本名では知恵子に相当する。

ついでに、上智大学はSophia Universityの日本語名で、「智」の字が当てられている。

次に、音楽好きな方はご存知かと思うが、W.A.モーツァルトの奥さんの名はConstanze=コンスタンツェである。

一方で、Constantinus=コンスタンティヌスはローマ皇帝として有名である。

トルコのイスタンブールの前身であるコンスタンティノープルの名も、この皇帝の名に由来している。

さて、この双方の名前は、constant=一定、不変と関連がある。

特にローマ皇帝の名はconstant=不変等の意味で、皇帝の世が不変であるようにという意味が込められているのであろう。いわば日本の「君が代」の歌詞と概ね同義と考えてよかろう。

コンスタンツェの名も同様の由来からすると、日本語名では定子、常子といったところか。

ついでに、有名なビートルズの「ヘイ ジュード」だが、Jude=ジュードは、ヘブライ語のユダから派生しており、キリスト教やユダヤ教では伝統的な名前である。ちなみに愛称はJudy=ジュディとなる。

さて、欧米圏では語圏により多少音が変化するも、同じ起源だと推測できる名前が少なくない。

例えば英語のFrederick「フレデリック」は、イタリア語ではFederico「フェデリコ」、ラテン語化する場合はFridericus「フリデリクス」、一方ドイツ語ではFriedrich「フリードリヒ」となる。ちなみにその意味は「平和と支配」だそうだ。

以下に、代表的な人名の、国によるスペルと音の変化を表にしてみよう。

英語 イタリア語 スペイン語 フランス語 ドイツ語
Michael

マイケル

Michele

ミケーレ

Miguel

ミゲル

Michael

ミシェル

Michael

ミヒャエル

George

ジョージ

Giorgio

ジョルジョ

Jorge

ホルヘ

Georges

ジョルジュ

Georg

ゲオルク

Peter

ピーター

Pietro

ピエトロ

Pedro

ペドロ

Pierre

ピエール

Peter

ペーター

William

ウィリアム

Guglielmo

グリエルモ

Guillermo

ギリュルモ

Guillaume

ギヨーム

Wilhelm

ヴィルヘルム

Robert

ロバート

Roberto

ロベルト

Roberto

ロベルト

Robert

ロベール

Ruprecht

ルプレヒト

Steven

スティーヴン

Stefano

ステファノ

Sebastián

セバスチャン

Étienne

エティエンヌ

Stefan

シュテファン

Henry

ヘンリー

Enrico

エンリコ

Enrique

エンリケ

Henri

アンリ

Heinrich

ハインリヒ

David

ディヴィッド

Davide

ダヴィデ

David

ダビド

David

ダヴィド

David

ダーヴィト

Catherine

キャサリン

Caterina

カテリーナ

Caterina

カテリナ

Catherine

カトリーヌ

Katharina

カタリーナ

Margaret

マーガレット

Margherita

マルゲリータ

Margarita

マルガリータ

Marguerite

マルグリット

Margarethe

マルガレーテ

Caesar

シーザー

Cesare

チェーザレ

César

セサル

César

セザール

Cäsar

ツェーザル

Elizabeth

エリザベス

Elisabetta

エリザベッタ

Isabel

イサベル

Isabelle

イザベル

Elisabeth

エリザベート

Julia

ジュリア

Giulia

ジュリア

Julia

フリア

Julie

ジュリー

Julia

ユリア

Richard

リチャード

Riccardo

リッカルド

Ricardo

リカルド

Richard

リシャール

Richard

リヒャルト

Leonard

レナード

Leonardo

レオナルド

Leonardo

レオナルド

Leonard

レオナール

Leonhardt

レオンハルト

 

これらの名前は、ギリシャ神話やローマ皇帝、キリスト教の聖者に由来するものが多い。

その他わかる範囲では、ウィリアムは「強い守護者」、ロバートは「輝かしい名声」、ヘンリーは「支配者の家」、レナードは「強い獅子」、マーガレットは「真珠」、リチャードは「力強い支配者」、ジョージは「農夫」といった意味がある。

 

最近は日本でも、○○ネームとか言って、音や響きを重視する命名が流行っているが、本人が大きくなってから名前の由来を物語れるよう、意味のある命名も悪くはないように思う。

そうだったのか語源⑲ −スポーツに関わるトリビア−

今回は、スポーツにまつわる言葉の由来を幾つか取り上げてみたい。

 

*サッカー

サッカーという呼び名は米国で使われ、英国ではフットボールという。

足を使うスポーツだからfootballという名称は合点がいく。世界的には、フットボールの名称のほうが圧倒的に多く使われている。

ではsoccerとはいかに?

実は、正式名称はassociation footballというのだそうだ。このassociationの「soc(仲間の意)」に発音しやすいように「c」を付け、人を意味する-erをつけたものがsoccerである。語尾に-erをつけて通称とする呼び方では、rugby=ラグビーの通称がrugger=ラガーであるのと同様である。

さて、サッカーのルールにoff side=オフサイドというのがある。

「反則の位置」と訳されているのだが、これはもともと軍事用語で、「味方の戦力から外され、敵陣の陰に捕えられた兵士」を指したらしい。そこから、

「敵陣の中の、いてはいけない場所にいること」となったらしい。つまり自分や味方の側がon sideで、相手や敵側がoff sideと考えると理解しやすい。

敵陣、つまりゴール側に一人待っていて、そこへボールをパスすれば簡単に得点できて、ゲームとしては面白みに欠けるのであろう。

ちなみに英国では道路上でもこの用語は使われ、中央寄り、つまり対向車線に近いほうをoff side(相手側)、路肩側をon side(自分側)と呼ぶ。

 

*ラグビー

「ノーサイド」は、ラグビーでは試合終了のことを指す(英語圏でもかつては「No side」が使われていたが、現在では「Full time」が使われている)。

戦いが終わったら、両軍のサイドが無くなって同じ仲間だという精神に由来する。なんと崇高なスポーツマンシップか。

knock on=「ノックオン」は、ボールを前方に落とす反則を指す。knockには「叩く」という意味の他に「落とす」という意味もある。

 

*テニス

テニスのカウントの仕方は変わっている。

まず、0のことをlove=ラブと言う。

テニスは11世紀にフランスで始まった。フランスでは、卵を意味する

「l ’oeuf(ロェフ)」という言葉があり、0が卵に似ていることから、0を卵と呼び、それが後に発音の似ている英語のloveに転じたらしい(諸説あるが、本説が有力)。日本語でも0を「まる」というのと似ていまいか。

0の次が15で、30、40とカウントしていく。これにも諸説ある。

「時計の文字盤を4つに分けた」「14世紀頃、プレーヤー同士の賭けの際に使われていた1ドゥニエ銅貨が4枚で60スウという金額になるため、60スウの4分の1である15スウを1つの単位とした」「(テニスの前身であるジュドポームを行っていた)修道院の生活時間が15分単位であった」というものがある。いずれにしても、3ポイント目は40ではなく、45になるはずだが、forty fiveと発音するのが面倒なので簡略化して40としたとの説もある。

 

*野球

bullpen=ブルペンとは、野球場の投球練習場を指すが、もともとはbull=牛の囲い場のことである。諸説あるが、投手を、闘牛場や屠殺場に送られるのを囲いの中で待っている牛に見立てたという説が尤もらしい。

次に、左利き投手のことをsouthpaw=サウスポーと呼ぶ。

pawとは爪のある動物の足を指すが、口語で人の手の意味もある。つまり、「南の手」である。

かつて米国の野球場は原則的にホームベースが北西になるように作られていた。そのため、左腕の投手の手は南側から繰り出されたためにこの名前がつけられたという説が有力である。その他、米国南部出身の投手に左腕が多かったからという説もある。

投手と捕手を、蓄電池を意味するバッテリー=batteryというが、これはかつての蓄電池は2個一組だったそうで、その関係に似ているからという説、あるいは軍隊で大砲の発射を意味するラテン語のbattuere に由来するという説がある。後者では、チームを軍隊、ボールを大砲、投手から捕手ヘの投球を発射に例えているという。

野球チーム名でちょっと面白いのがロサンジェルス・ドジャーズ。

ドジャースの「dodger」とは、「ひらりと身をかわす人」という意味。

ドッジボールのdodgeもまさにその意味。

もともとドジャーズは、ニューヨークのブルックリンを本拠地とするチームだった。

当時、ブルックリン市民の足はトロリーと呼ばれる路面電車だった。

かつて日本でも、路面電車をトロリーバスと呼んでいた。

そのトロリーが来る度に、ひらりと体をかわしながら往来するブルックリン市民のことを、親しみを込めてtrolly dodgersと呼んだそうだが、これがチーム名の由来だとか。

 

*ゴルフ

一般的にOBといえばold boyで、学校の男子卒業生を指すが、ゴルフでは out of boundsの略で、「プレーできるエリア外」を意味する。boundにはボールが弾む「バウンド」という意味もあるが、その他「限界」「境界」という意味もある。

さて、ゴルフのスコア用語には鳥に関係するものが多い。

1903年、それまで誰もなし得なかったロングホールでのパー(標準打数)が破られた。その時のボールはまるで小鳥が飛んでいくように見えたとか。

そのため、パーより1打少ないスコアを鳥の幼児語でbirdy=バーディと呼ぶようになったそうである(英語ではTommy、Jimmy等、語尾に-yをつけて愛称とすることが多い)。さしずめ「小鳥ちゃん」といったところか。

そして、2打少ないスコアをさらに強いeagle=「ワシ」、3打少ないとずば抜けた飛行力を持つalbatross=「アホウドリ」と呼ぶようになったそうである。ちなみに滅多にないが、パー5のコースで4打少ないスコア、つまりホールインワンをcondor=「コンドル」というらしい。コンドルは、インカ帝国では天の神として崇められていたそうで、まさに神業なのであろう。

ちなみにパー(Par)は、もともとイギリスの株取引の用語で、金額が上下する株価の中で、一番基準となる数値のことをパーと呼んでいたそうである。

 

さて、ゴルフには、「ハンディキャップ」というルールがある。

「ハンディキャップ(handicap)」とは、英語の“hand in cap”が訛ったものだとか。

これはかつて、賭博やくじのような遊びで、大当たりで勝った人が、周囲の人が見ている中で、いくら入れたかわからないように取りすぎたお金を帽子の中に入れたことに由来するとされている。

あくまで遊びの中でのことなので、大勝ちした人は取りすぎた分を戻して一人勝ちを防ぎ、ゲームを長く楽しめるようにしたという。ある意味、人間らしい知恵といえよう。

ここから、「強い者と弱い者との差を事前になくしておく」ことを呼ぶようになったとか。

 

*ボクシング

リングが四角いからboxingではない。

boxには、動詞で「(平手や拳で)殴打する、殴り合う」という意味がある。

ちなみに、リング=ringとはもともと輪のように人々が手をつないで、その中で格闘したからというのが定説である。レスリングのリングはその名残とされている。やがて観客が見やすいように、高いところに上がって戦うようになり、選手が落ちないようにロープを張る際、ロープを張りやすいように四角になったそうである。だからring(輪)にcorner(角)があっても合点がいくのである。

さて、ボクシングの階級には面白い名前が付いている。

フライ級のfly=フライとは「ハエ」のこと、ウェルター級のwelter=ウェルターは「波のうねり」、bantam=バンタムは鶏の「チャボ」、feather=フェザーは「羽根」、cruiser=クルーザーは「巡洋艦」、そして以前あったmosquito=モスキートは「蚊」の意味である。脈絡のない命名であり、またチャボが羽根より軽いのは解せない。

 

*コーチ(番外編)

最近、いろんなスポーツでコーチが注目されている。コーチが物議を醸したスポーツ界もある。

訓練する人や指導者を指しているが、もともとcoach=コーチとはハンガリーのコチ(Kocs)という町で作られた四輪馬車のコチ(kocsi)に由来する。

それゆえ、バッグのブランドで有名なコーチには馬車のマークが付いている。

馬車が人や物を目的地へ運ぶことから、次第に「コーチ」という言葉自体が、「大事な人や物を運ぶ」「目的地に運ぶ」といった意味をもつようになったとされている。

つまり、「人を目的地まで運ぶ」→「目標達成をするためのお手伝いをする」のがコーチの職業、あるいは役割になったそうである。

(群馬県保険医新聞歯科版掲載のための原稿)

そうだったのか語源⑱ −略語について その3−

今回は、3文字のアルファベットの略語を中心に見てみよう。

まず、銀行の前にあるATMはautomatic [automated] teller machine の略で、「現金自動預け払い機」と和訳されている。ちなみにtellerとは、銀行の窓口係のことを指す。

最近よく耳にするIoTはinternet of thingsの略で、「モノのインターネット」と和訳(正確には完全な和訳ではない)されており、家電製品での普及が進められている。

続けてIT関係でいくつか。

家庭や職場内で、パソコンとプリンターなどを繋ぐ(無線)LANとは、local area networkの略で、限局されたエリアでの情報通信ネットワークを指す。

CD-ROMのROMはread only memory=「読み出し専用(書き込み不可)メモリ」の略、一方似ているRAMは、random access memory=「任意に書き込みできるメモリ」のことで、パソコンのメインメモリは後者である。

では、最近話題に上るシムロックのSIMとはいかに。

subscriber identity moduleの略で、きちんと和訳されたものはないが、「加入者個人特定機能」あたりがイメージしやすいのではないだろうか。

医療に関するところでは、ICUは「集中治療室」と訳されているが、intensive care unitの略である。「治療」と訳されてはいるものの、cure(治療)ではなく実質的にはcare(管理)である。ちなみに、国際基督教大学=International Christian UniversityもICUと表記される。

画像診断に使うMRIは、 磁気共鳴画像=magnetic resonance imagingの略である。 ちなみにX線を使うCTはcomputed(computerized)tomographyの略で、「コンピューター断層撮影装置」と和訳されている。

医療用のX線装置ではデジタル化が進み、そこにはCCDが使われている。

CCDは、ビデオカメラやデジタルカメラに使われている半導体素子のことで、charge-coupled device=「電荷結合素子」の略語である。

また、最近歯科ではやりのCAD/CAMだが、computer aided design/computer aided manufacturingの頭文字を繋げたもので、CADは「コンピューター援用設計」、CAMは「コンピューター援用製造」と和訳されている。

さらに、CAP:computer aided preparation(歯科関係者にしかわからない)が実現すると、歯を削る歯科医はいなくなってしまうが、これはあくまでジョーク。

さて、社名で3文字の代表格を二つだけ挙げてみよう。

パソコンのIBMは、International Business Machines Corporationの略称だが、和訳は見つからない。勝手な和訳をご容赦いただけるなら「国際事務機器(株)」といったところか。

自動車のBMWは、 Bayerische Motoren Werkeの頭文字をとった社名で、発音としては「バイエリッシェ モトーレン ヴェルケ」で、和訳すればさしずめ「バイエルン自動車工業(株)」であろうか、何だか少し庶民的な響きに変わる。

大学名では、科学技術で有名なマサチューセッツ工科大学はMassachusetts Institute of TechnologyでMITと略される。instituteは一般的に機関や研究所と和訳されるが、(工科)大学や専門学校にも使われる。

さて話は変わり、太平洋戦争時のGHQはGeneral Headquartersの略で、正式には「連合国軍最高司令官総司令部」と和訳されているが、generalなので、単に「総司令部」のほうが英語に忠実な訳と思われる。

次に、何やら怖いイメージのあるCIAとFBIだが、前者はCentral Intelligence Agency=「中央情報局」の、後者はFederal Bureau of Investigation=「連邦捜査局」のそれぞれ略である。

米国の中央銀行に当たるFRBは、The Federal Reserve Boardの略で「連邦準備制度理事会」と訳されているが、正式にはBoard of Governors of the Federal Reserve Systemと表記され、先の和訳はこちらを直訳したものと思われる。

貿易関係では、TPPはTrans- Pacific Partnership Agreementの略で、「環太平洋パートナーシップ協定」と訳されている。trans-には「横切って、貫いて」といった例えばシルクロードのようなイメージがあるので、個人的には「環」より「汎」のほうが本来の意味に近い気がする。

一方のFTAは、free trade agreement=「自由貿易協定」の、さらにEPAはeconomic partnership agreement=「経済連携協定」の略語である。

これらはややわかりにくいが、国と国(または地域)のあいだで関税をなくして、モノやサービスの自由な貿易を進めることを目的とした協定がFTA、関税の撤廃だけではなく、知的財産の保護や投資ルールの整備なども含め、さまざまな分野で経済上の連携を強化することを目的とした協定がEPA、それを環太平洋という広い地域で行おうというのがTPPということになる。

これら、自由貿易促進を主たる目的として創設された国際機関がWTOで、World Trade Organization=「世界貿易機関」と和訳されている。

次に交通に関係するもので、鉄道の安全な運行に欠かせないのがATS(automatic train stop device:自動列車停止装置)やATC(automatic train control device:自動列車制御装置)と呼ばれる運転保安装置である。

カーナビで利用されるGPSは、global positioning systemあるいはglobal positioning satelliteの略で、前者は「全地球測位システム」と和訳されている。

有料道路のゲートをノンストップで通過できるシステムは、ETC: electronic toll collection system=「電子料金収受システム」である。

ちなみに高速道路でのトラブルでお世話になるJAFは、 Japan Automobile Federation=「日本自動車連盟」の略称で、実態に近い「緊急」といった意味は全く込められていない。

さらに歴史のあるものでは、JISはJapanese Industrial Standard=「日本工業規格」、JASはJapanese Agricultural Standard=「日本農林規格」の略称である。

JAXAは、Japan Aerospace eXploration Agency=「国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構」の略だが、直訳なら「日本航空宇宙研究開発機構」となろう。

NGOはnon-governmental organization=「非政府組織(民間公益団体とも約される)」、NPOはnonprofit organization=「非営利組織(団体)」、PKOはpeacekeeping operation=「(国連)平和維持活動」の略称である。

その他放送局関連では、米国の3大テレビネットワークはABC、NBC、CBSで、それぞれAmerican Broadcasting Company=「アメリカ放送会社」、National Broadcasting Company=「全国放送会社」、Columbia Broadcasting System=「コロムビア放送(現在はCBS Broadcasting, Inc.)」の略称である。

英国のBBCのBはもちろんブリティッシュである。

日本のNHKは「日本放送協会」という日本語の名前の頭文字をそのまま使ったもの、TBSはTokyo Broadcasting System=「東京放送(旧社名)」から命名された。

本題から逸れるが、TV局といえば「スタジオ(studio)」がつきものである。

この「studio」の語源は、「努力する場所」という意味をもつラテン語studium=「スタジアム」だそうで、本来は芸術家や写真家などの「仕事場、工房、アトリエ」を意味する名詞だとか。ちなみにスタジオとスタジアムは同じ語源から派生している。推測に難くないが、「努力して励む」が原義であるstudyももちろん同源である。

さて樹脂素材でいうと、ペットボトルは日常生活に不可欠なものとなっているが、このペットとは犬などのペットではなく、PETつまりpolyethylene terephthalate=「ポリエチレンテレフタレート」の略である。同様に、PPは「ポリプロピレン」、PVCはpolyvinyl chloride=「ポリ塩化ビニール」の略である。

FRPはFiber Reinforced Plasticsの略で、Fiber(繊維)でReinforced(強化した)Plastics(プラスチック)のことである。

ちなみに、医療で使われる「PET検査」とは「陽電子放射断層撮影」という意味で、positron emission tomography=ポジトロン・エミッション・トモグラフィーの略である。

米国では企業のトップをCEOというが、これはchief executive officer=「最高経営責任者」の略である。

最後に、現在私が会長を務める群馬県保険医協会にも関係のある、やや長いIPPNWという国際組織があるが、これはinternational physicians for the prevention of nuclear war=「核戦争防止国際医師会議」の略である。

原文の中に「会議」という言葉はない。「医師の集団」で終わってしまうと組織の意味合いが弱まるので、原文も「the Congress of」で始まっても良さそうな気もするが、これはあくまで私見である。

(群馬県保険医協会歯科版掲載のための原稿)

そうだったのか語源⑰ −略語について その2−

前回に引き続き、2文字のアルファベットの略語について触れてみたい。

ごく日常的に耳にするPRは、宣伝や布教活動を意味するpropagandaの略かと思いきや、実はpublic relations=宣伝の略だそう。ま、あまり大きな問題ではない。

proportional representationもPRだが、こちらは比例代表制を意味する。

さて、午前と午後をそれぞれAM, PMというが、これはラテン語のante meridiem (英語ではbefore noon) でPMはpost meridiem(英語ではafter noon)の略である。

このanteは、イタリアンのantipasto=前菜のanteで「前」の意、postはもちろん「後」の意である。meridiemは英語ではmeridianで、空に太陽(星などでも)が最も高く上がる時=南中、つまりは正午を意味する。ちなみに、日本語の正午の「午」は、十二時辰の午の刻(うまのこく)のうちで午の正刻である。十二時辰で「午の刻」は24時間制の11時から13時までの2時間を指す。

次に、ラジオにはAMとFMがあるが、前者がamplitude modulation の、後者がfrequency modulation の略で、それぞれ振幅変調方式、周波数変調方式と和訳されている。要するに、AMは電波の強弱で音を伝え、FMは電波の強さは一定で、電波の密度で音を伝える方式ということらしい(私は理系ながらこの辺は全く不案内である)。

2文字の略語が出たついでに、紀元前をBC、紀元後をADと表記するが、前者はBefore Christ、後者はAnno Dominiの略である。後者はラテン語だが、英語では(in the Year of the Load)で、「主(しゅ)の年において」といった意味になる。

ちなみに19世紀以降から、非キリスト教徒との関係からADをCommon Era(略:CE、「共通紀元」の意)、そして紀元前(BC)をBefore Common Era(略:BCE)に切り替える動きが広まっているそうである。

キリストに関係する略語で、クリスマスをXmasと表記することがある。

これにはギリシア語が関わっている。

ギリシア語には英語の “X” に似たような形の “chi” という文字がある。その “X” に似た文字が「キリスト」を表すギリシア語 “Χριστός(Christos)” の先頭の文字である。

“christmas” のことを “Xmas” と表記する習慣は数百年も前からあったそうで、当時は “X” という文字自体がキリストを表す略語として使われていたそうである。

さて、これまでの流れとはやや関連が希薄になるが、番号を表す文字にNo.がある。

「数」を表す英語はnumberだが、ラテン語ではnumero となる。numeroは正確にはin numberの意、「数でいうと」といったところか。

このnumeroの省略形がNo.である。ラテン語では語尾変化が多いので、最初の文字と最後の文字をとって省略形とすることがよくある。例として、医療用のカルテで「同じ、同上」の意味でdoと表記することがあるが、これはdittoの省略形である。

IQは知能指数と和訳されるが、intelligence quotientの略語である。最近ではさらにEQというものが注目されているが、これは emotional intelligence quotient=情動の知能指数の略語である。

IQが「知能」の発達速度を表すのに対し、EQは仕事への取り組み姿勢や人間関係への関心の度合いなどを感情という視点から表すとされている。ちなみにeducational quotient=教育指数もEQだが、こちらは内容が全く異なる。

2文字の略語はさらに続く。

EUはEuropean Union=欧州連合の略であるが、これはかつてのEC(European Community=欧州共同体)から発展し、外交や安全保障政策の共通化や、ユーロによる通貨統合の実現をめざす統合体を指す。

UNはUnited Nations=国際連合の略語である。ちなみにその全身である国際連盟はLN(League of Nations)である。

米国の首都、ワシントンD.C.のD.C.はDistrict of Columbia=「コロンビア特別区」の略である。米国には50の州があり、州立大学のように州ごとに法律や制度が異なることが多い。ワシントンD.C.には国の重要な機関が多くあり、「どの州にも属さない連邦政府の直轄地」という意味が込められている。コロンビアという名は、アメリカ大陸発見者コロンブスに由来している。ちなみにColumbus=コロンブスはラテン語で鳩という意味である。

プロ野球で使われるFAはfree agentの略で、どの球団とも選手契約できる権利を持つ選手を指す。ついでにDHはdesignated hitterの略で「指名打者」と和訳されている。我々が関係する医療分野では、dental hygienist=歯科衛生士もDHと略される。

OAはoffice automationの略で、事務作業の自動化のことをいう。それを逆にしたAO入試のAOとはadmissions office=「入学管理局」の略で、学力試験を課さず、入学管理局の選考基準に基づいて入学の可否を判断する選抜制度のことをいう。

OPと略される言葉は多い。以下に代表的なものを挙げてみる。

option=オプション、選択肢、選択権

opening=オープニング、番組やコンテンツの冒頭に使われる音楽や映像

operation=オペレーション、手術、処理、操作

opus(Op.)=オーパス、音楽などの作品番号

他にも枚挙にいとまないが、まずは今回このくらいにしておこう。

(群馬県保険医協会歯科版掲載のための原稿)

そうだったのか語源⑯ −略語について その1−

最近はとにかく略語が多い。

KYが「空気読めない」の略語だというのは別として、普段何気なく使っている略語について語ってみたい。

日本語でも、中学英語の「三単現」や最近の「就活」「婚活」といった略語はあるが、漢字は表意文字ゆえ、字面からある程度意味を汲み取ることができる。

一方、アルファベットはひらがな同様表音文字のため、頭文字等で表記された略語から意味を推し量ることはできない。

したがって、アルファベットの略語は、ある業界や分野、あるいは社会で周知されているものでなければ意味がない。しかも、同字異義語が多いことにも注意が必要だ。

今回はアルファベットの略語から確認してみたい。取り上げる略語は、思いついたものとそれから派生するものを芋づる式に列挙しただけで特に深い意味はない。

まず、生活に不可欠なW.C. から。

これはwater closetの頭文字をとったもので、 closet=クローゼットには、個室や秘密の場所といった意味がある。その名の通り、水洗式になってからできた言葉で、それまでの旧式のものと区別して使われたようである。ちなみに、現在は英語圏ではあまり使われていない(rest roomやpowder room, toilet等が一般的)。

ちなみに、ウールマークの認定を行う組織もWC=The Woolmark Company である。

酸アルカリの表示に使うpH(ペーハーあるいはピーエイチ)は、水素イオン(濃度)指数と和訳されているが、potential of hydrogenの略であり、直訳すれば水素イオン力価といったところか。

ISOコードでは国名のフィリピンもPHと表記される。

近年環境汚染で注目されているPM2.5。

PMとはparticulate matterで、和訳で微小粒子状物質、あるいは粒子状汚染物質と和訳されている。2.5とは2.5μ(1ミクロン=10-6m)を表している。この大きさより小さいと、呼吸器系など健康への悪影響が大きいと考えられている。ちなみに、午後のこともpost meridiemの略でPMと表記される。

さて、すっかり社会に溶け込んだ感のあるITはinformation technologyで情報技術、最近はやりのAIはartificial intelligenceで人工知能とそれぞれ和訳されている。

ちなみに、artisticは芸術の、あるいは芸術的という形容詞であるが、もともとartはnature=自然の対義語であり、人が作ったもの、あるいは人が手を加えたものという意味合いがあったようである。そこからart-のつく人工も芸術ももともとは同源であることがわかる。

最近は「手作り」が付加価値を生むが、この語源が「自然」の対義語であることはある意味皮肉である。

次に、BSはbroadcasting satellitesで、一般的には衛星放送と訳されるが、文字通りに和訳すれば放送衛星である。この辺の事情に拘泥すると事が先に進まないのでスルーすることにしよう。

その放送番組で使われるMCとは、master of ceremony の略で、番組全体を仕切る役をいう。他に、アメリカの国会議員もMember of CongressでMCと表記される。他に、Main Characterの略で,主人公,ヒロインのことも指す。さらに、Microphone Controllerの略で、ラップをする人のことも(ヒップホップの用語)。他にも多々あるが割愛する。

さて、クルマのガラスや化粧品等で使われるUVカットのUVとはultravioletで紫外線。ではもう一方の赤外線はというと、IRでinfraredの略である。ultra(超)もinfra(下)も上下という概念で表現されているが、日本語では上下よりも内外の印象が感じられ面白い。ちなみに、近年物議を醸したIR法のIRはintegrated resortの略で、統合型リゾートと和訳されている。

IHクッキングのIHはinduction heatingの略で、誘導加熱と和訳されている。 電磁誘導により金属製の調理器具を自己発熱させ調理する仕組みである。

さて、テレビをはじめとする家電製品には、かつては真空管が使われていた。 当時の家電は、電源を入れてから起動するまでに時間を要した。それがトランジスタに、そしてICに進化し、電源を入れてから稼働するまでの時間が飛躍的に短縮された。ICはintegrated circuitの略で集積回路と和訳されているが、トランジスタやダイオード、抵抗等を一つの半導体チップにまとめたものである。

LEDはlight emitting diodeで、発光ダイオードと和訳されている。diode=ダイオードとは、整流作用をもつ電子素子で、もともとは2極真空管だった。ギリシャ語の2を表すdi-と電極を表すelectrodeとの造語である。現在はダイオードといえば半導体ダイオードを指す。

医療分野でレーザー治療は大活躍している。歯科治療でも汎用されるレーザー=LASERだが、Light Amplification by Stimulated Emission of Radiationの略語で、「輻射の誘導放出による光増幅」と和訳されている。結果的に、光を一方向に集めて増幅させたものである。

次は軍事関連の造語について。

最近、ミサイルの脅威が叫ばれているが、兵器に関してはICBMというミサイルの名前は馴染み深い。intercontinental ballistic missileの略で、大陸間弾道ミサイルと和訳されている。このballisticはボール=ballの軌道が語源らしい(根拠のある推測)。ちなみにSLBMは、submarine-launched ballistic missileの略で、潜水艦発射弾道ミサイルと和訳されている。PAC3はPatriot Advanced Capability3の略語で、かつて湾岸戦争に使われた米国製の地対空ミサイル、パトリオット(愛国者の意)の進化型という意味であろう。

続いて、米国から輸入したP3-Cという哨戒機があるが、このPはpatrol plane=哨戒機のことを指す。この「哨」については語源の⑦で触れたので、ご興味のある方は参照されたい。

ちなみに米国では、軍用機のFはfighter=戦闘機、Bはbomber=爆撃機、Cはconveyer=輸送機をそれぞれ指す。

以上のような例を挙げると、いかにも私が好戦家のように思われそうだが、筋金入りの軍備増強反対派である。

次に、パソコンやインターネットに関連するものをいくつか取り上げてみたい。

まず、HTTPとはhypertext transfer protocolの略称で、ネット上での通信に関する規約(手順)を指す。HTTPでは、データを受信する側(クライアント)が要求をサーバーに伝え、それに対してサーバーが応答する。我々は何気なくサイトを見ているが、機械的にはこういうプロセスを踏んで、結果として目的のサイトに行き着くのである。実に便利になったものである。

URLとは、uniform resource locatorの略称で、インターネット上に存在する文書や画像などの情報資源の場所を指し示す技術方式で、いわばサイトの住所である。適当な和訳は見つからない。

サイトの最初に出てくるWWWはworld wide webの略で、世界中に張り巡らされたクモの巣のような(ドキュメント同士の)つながりという意味である。

HTMLはhyper text markup languageの略称で、「ハイパーテキストに目印をつける言語」といった意味である。 ハイパーテキスト=HyperTextとは、ハイパーリンクを埋め込むことのできる高機能なテキストである。 そしてハイパーリンクとは、ウェブページで下線の付いたテキストなどをクリックすると別ページへ移動するリンクのことである。HTMLには、このハイパーリンク機能で関連する情報同士を結びつけて、情報を整理するという特徴がある。

ファイルの形式でPDFというものがあるが、Portable Document Format(ポータブル・ドキュメント・フォーマット)の略で、紙に印刷するのと同じ状態のイメージで保存する形式を意味する。

CPUとは、中央演算処理装置=Central Processing Unitの頭文字をとったもので、要するにコンピューターの中枢部分であるが、これは感覚的にわかりやすい。

次にUSBだが、Universal Serial Busの略である。busとはデータの伝送路(交通機関のバスと同源)で、serial busとは一度に1ビットずつ逐次的にデータを送ることを指す。ホスト機器(中心となるコンピューター等の機器)に様々な周辺機器を繋ぐための伝送路の規格のことである。universalという言葉通り、USBマークの付いたコネクタは、様々なものと接続できることは実感できよう。

ハブ=hubは、もともと車輪の中央部のスポークが集まるところを指し、そこから複数のネットワーク装置を接続する集線装置を指すようになった。ハブ空港なども同様の使い方である。

ルータ=routerはroute=道、経路から由来し、データを二つ以上の異なるネットワーク間に中継する装置のことをいう。ちなみにhubとrouterは略語ではない。

最近流行りのblog=ブログについて。このコーナーもそのブログである。

blogは、これもれっきとした造語で、web(ウェブ)上にlog(ログ:記録)を残すという意味のweb log(ウェブログ)の略である。ちなみに、この-logはカタログ=catalog 序文=prolog 結末=epilog 独白=monologにも使われている(-logueとも書かれる)。それにしても中途半端なところで切ったものだとも思うが、microphoneも「マイクロ」ではなく「マイク」という切り方をするのと同じようなものか、このあたりは勉強不足でよくわからない。

DVDはDigital Versatile Discの略で、この中で馴染みの薄いVersatileとは、「多機能な」といった意味である。

今度は、車に関する略語を挙げてみたい。

近年流行りのハイブリッドカー(HV)はhybrid vehicleの略で、二つ以上の動力源を持つ車を指す。日本で一般的にハイブリッド車と呼ばれるクルマは、内燃機関(エンジン)と電動機(モーター)を動力源として備えた電気式ハイブリッド車でhybrid electric vehicle =HEVである。ちなみに電気自動車はEV=electric vehicleである。

ターボ等、過給機搭載のエンジンに対し、自然吸気のエンジンをNAというが、これはnatural aspirationの略である。

4WDは四輪駆動でfour-wheel drive の略、または all-wheel drive(総輪駆動あるいは全輪駆動)の略でAWDとも表記される。ちなみに、前輪駆動はFWD=front wheel drive、後輪駆動はRWD=rear wheel driveである。

蛇足ながら、ハンドルもホィールというが、正式にはsteering wheelで舵輪と和訳される。

SUVとはSport Utility Vehicleの略で、スポーツ用多目的車と和訳される。  似ているものに、RV=レクリエーショナル・ビークル (アメリカ英語: Recreational Vehicle)というものがある。もともとはキャンピングカーを指したようだが、要するに娯楽用のクルマといった意味であろうか。

現在は、前者は主に舗装されていない道を走行することに適したクルマを指し、後者は、前者に加え、ワゴンやミニバンも指すようである。

GTはグランド・ツーリング(Grand Touring)の略で、本来の意味は、かつてイギリス貴族の子弟が行っていた「グランド・ツアー」つまり「大旅行」に由来する。転じて長距離移動を快適に行うための乗用車を指すようになった。現在使われるGTとは随分イメージが異なる。

最後にNGとNPについて。

NGはテレビなどで、ダメ出しや失敗の意味でよく耳にする。もちろんno goodの略だが、和製英語なので海外では通じない。

一方NPはno problemの略で、「問題ないよ」「気にしないで」「平気です」などの意味。医療のカルテでは、特記すべきことなしの意でnot particularの略でNPを用いることもあり、こちらは海外でも通じる。

(群馬県保険医協会歯科版掲載のための原稿)

 

そうだったのか語源⑮ −国名都市名その3 番外編−

地理的な話題の3回目であるが、今回は脈絡もなく番外編という扱い方でご紹介することをご容赦願いたい。

さて唐突であるが、日本ロマンチック街道というルートがある。

まず、ロマンチック街道について触れてみたい。

これは、ドイツのヴュルツブルクからフュッセンまでの366kmの街道のことだが、この街道沿いには、中世の街並みや城塞が点在しており、いわば観光街道である。それはともかく、独語ではRomantische Straßeと表記され、「ローマへの(巡礼の)道」と和訳されている。日本語でいう「ロマンティック」は、ロマン主義や恋愛に関係したイメージが強いが、本来の独語の「ロマンティッシュ」あるいは英語の「ロマンティック」は、「ローマの」という形容詞である。せいぜい「ローマに繋がる」くらいの意味なので、「日本ロマンチック街道」とは、四方を海に囲まれた日本においてはありえない名称なのである。

もっとも、あまり深いことを詮索せず、「日本のロマンティックな通り」くらいに捉えて楽しめばよいのかもしれない。

同様に、「日本ライン下り」もやや似た発想の命名である。

本来、ドイツを流れるライン川を下ることを「ライン下り」と言い、ライン川ではない日本の川を下るのに、「ライン下り」と呼ぶのは解せない。

実は、美濃加茂市から犬山市までの木曽川渓谷の風景がドイツのライン川に似ていることから、この渓谷に「日本ライン」と命名したため、この渓谷の川下りが「日本ライン下り」と呼ばれるようになった。

一方「日本アルプス」という名前は、19世紀にイギリスの鉱山技師が飛騨山脈をヨーロッパのアルプス山脈に因んで命名したのがその由来である。ちなみに、「アルプス一万尺 小槍の上で」という歌があるが、小槍とは日本アルプスの槍ヶ岳の隣にある岩峰のことである。

本場ヨーロッパのアルプスにモンブランという最高峰がある。仏語でMont Blanc、つまり「白い山」という意味だが、同じ山を南側から眺めるイタリアではモンテ・ビアンコ (Monte Bianco=イタリア語で「白い山」)とよぶ。Blancは英語のblank=空白と同義で、ワインの白もBlancという表現をする。

余談になるが、ラテン語で「白」を意味するalbaという言葉がある。花でも白いもの、動物でも突然変異によって色素を失ったものをアルバ系という。アルバム=albumは、古代ローマ時代に議事録として使われた白い石版がその起源とされており、その後台紙を綴ったものを総称してそう呼ぶようになった。

ゴルフ用語のアルバトロス=albatross(アホウドリ)も、ラテン語で「白い」を意味するalbusとポルトガル語で「カツオドリ」を意味するalcatraz(アラビア語ではal-qaTraas 「ウミワシ」)との合成語で、「白く大きな海鳥」といった意味合いとなる(ちなみに、alcatrazはサンフランシスコ湾内に浮かぶ刑務所の名でもある)。

閑話休題。

さて、イタリアの作曲家ヴェルディ=Verdiは緑のこと、そしてモンテヴェルディ=Monteverdiは「青い山」(日本では青山さんといったところか)、国名のモンテネグロ=Montenegroは黒い山の意。ついでに、カナダのモントリオール=Montrealは「真実の山」という意味かと思ったら、近くにモン・ロワイヤル=Mont Royal=王の山と呼ばれる小高い丘があり、これが由来になっているとのこと。

パリのモンマルトル=Montmartreは、Mont des Martyrs、つまり「殉教者の丘」がその名の由来である。

ついでにモン・サン・ミシェル=Mont Saint-Michelは聖ミシェルの山の意、モンテカルロ=Monte Carloは「シャルル3世の山」の意味である。

再びドイツ語圏の地名に触れてみたい。

メルセデス・ベンツの本社があるドイツのシュトゥットガルト=Stuttgartは、Stutengarten(Stuten=雌馬の、garten=庭)から派生したものだ。ニュアンスとして、日本語の馬事公苑に近いか。

モーツァルト生誕の地、オーストリアのザルツブルク=Salzburgはご存知に通り「塩の砦」の意で、近隣で産出される岩塩の積み出し場があり、かつて大司教がその積載量に応じた通行税を徴収し財源としていた。ちなみに、モーツァルトと大司教との軋轢は有名であり、セレナード「ポスト・ホルン」の作曲に際し、司教との決別にまつわる逸話が残っている。

ドイツ・バイエルン州に、ノイシュヴァンシュタイン城という有名な城がある。カリフォルニアのディズニーランドの「眠れる森の美女」の城のオリジナルとなったという城で、おとぎ話に出てくるような美しさと讃えられている。

ノイシュヴァンシュタインとはドイツ語でNeuschwansteinと表記し、和訳すれば「新しい白鳥の石(岩)」となる。もともとシュヴァンガウ地区(和訳すれば「白鳥地区」)にあったシュヴァンシュタイン城にちなんで名付けられた。

日本でも姫路城を白鷺城と鳥の姿に比喩するが、これは単なる偶然であろうか。

ノイシュヴァンシュタイン城は誰が見ても絵になる美しさであるが、意外にも、伝統的な石造りではなく、鉄骨組みのコンクリートおよびモルタル製で、古建築保存を目的とする世界遺産にはなっていない。美しいイメージが壊れないことを願いたい。

バイエルンで忘れてならないのは、BMWという自動車メーカー。

BMWとはBayerische Motorenwerkeの頭文字で、和訳すれば「バイエルン自動車製作所」、BMWのままのほうがイメージを損なわないようだ。

さて、前出のアルプス山脈に名峰ユングフラウ=Jungfrau(独)がある。

アイガー、メンヒとともにオーバーラント三山の一つである。

ユングフラウは独語で「若い娘」あるいは「処女」という意味だが、これは山の所有者であるインターラーケン=Interlaken(湖の間の意)にあった女子修道院の修道女がその名の由来とされている。

メンヒ=Mönchは修道士の意味だが、これは修道女に相対して名付けられた。

一方アイガー=Eigerの名は、その尖った形に由来しているとされている。

ただ、ラテン語で鋭いという意味の“アケール”(acer)が由来という説、独語で槍の意味の“ゲル”(Ger)が由来という説があり、言語学者の間でも意見が分かれている。

話は変わって、オランダという国について。

自国オランダ語ではNederland(ネーデルラント)と言われている。

俗称の「Holland(ホラント)」もよく使われるが、これはスペインの支配に対して起こした八十年戦争で重要な役割を果たしたホラント州(現在は南北2州に分かれる)の名に由来している。

通称ホラントと呼ばれていたのが、ポルトガル経由で「オラント」「オランダ」と伝わったようである。 ちなみにこの「オランダ」に近い呼称は日本だけで使われているわけではなく、他にもHolland由来の国名で呼んでいる言語もある。

(群馬県保険医協会歯科版掲載のための原稿)

そうだったのか語源⑭   −国名都市名その2 漢字表記−

前回に引き続き、国名や地名等について触れてみたい。

まず、英国、米国、独国、仏国等、漢字の略語表記されている国名について。

これらの多くは、中国語による発音を模した当て字からきている。

のちに、日本語の漢字を当てたものもある。

まずイギリスは、中国語で英吉利(yingjili)なので「英国」、アメリカは江戸時代の日本語の漢字で米利堅(メリケン)国、ちなみに中国語では美利堅(つまり略称は「米国」ではなく「美国」となる)と表記される。またちなみにであるが、イギリスという呼称の語源は、イングランドを意味するポルトガル語のInglez(イングレス)だとされている(現在でいうイングランドではなく、連合王国のUK全体を指している)。

江戸時代に交易のあったポルトガルからの又聞きの表現を今も使い続けているというのも不思議である。当然ながら、イギリス人に「イギリス」と言ったところでなんのことか全くわからないであろう。

次に、我が国とは長い付き合いのあるオランダは、オランダ語ではNederland(ネーデルラント)という。

これは「低地の国」あるいは「低地地方」を意味する普通名詞に由来する。

オランダの漢字表記は、和蘭、和蘭陀、阿蘭陀、荷蘭陀、荷蘭、尼徳蘭等と表記され、「蘭国」と略される。由来はポルトガル語表記の「Holanda」が、戦国時代にポルトガル人宣教師によってもたらされたことによる。イギリスの場合同様、当時直接交易のあったポルトガル語表記の影響を受けている。

ちなみに、当のポルトガルの「葡萄牙」という表記はかなり難解か。

ドイツは、本国ではDeutschland(ドイチラント)で、「独国」と略されるが、これは日本語漢字表記の「独逸」の略語である。

ちなみにGermany(ジャーマニー)はドイツの英語表記で、ゲルマン民族の呼称から来ている。

フランスの「仏国」は同じく日本語漢字表記「仏蘭西」の略語であり、当然ながら仏教とは無関係である。

一方、オーストラリアの日本語による漢字表記は「濠太剌利」で、漢字1文字で書くと「豪」と略され、漢字2文字の場合は通常「豪州」と表記される。

さて、国名とはやや離れるが、中東と極東といわれる地域がある。

中東は、アラビア半島からアフガニスタン、パキスタン、インド、新疆ウイグル自治区、チベット自治区、中国の青海省にかけての地域を指し、極東は日本をはじめ、極東ロシア、朝鮮半島、中国、そして東南アジアの一部を指す。

実はこれ、欧米、および経度(グリニッジ天文台を通る0度)から見た表現である。ヨーロッパを中央に表記した地図(日本が右端にあるもの)を想像すれば理解できよう。

もともとヨーロッパでは、それより東方をNear East(近東)とFar East(極東)に大まかに区分したが、19世紀に植民地支配の観点からイギリスなどにより、Middle East(中東)、つまり近東と極東の間という概念が生まれた。

ちなみに近東とは、バルカン半島からトルコ、エジプトにかけての地中海東岸域を指す(要するにかつてのオスマン帝国の領域)。

次に、中国由来の地域名に触れてみたい。

南蛮というとネギを連想する方も多いが、これは、16世紀頃から来日していたイベリア系(スペイン、ポルトガル)の人々が、ネギを好んで食したことに由来しているという。当時この人々は南蛮と呼ばれたマカオやルソンを支配していた。また彼らは香辛料も好きだったため、唐辛子を入れた漬物を南蛮漬けと呼ぶようになったとか。

その南蛮とは、中国を支配していた漢民族がつけた名前である。服を着ておらず、採取生活をしていた南方の人々を差別意識を込めそう呼んだ。

「蛮」とは「虫」を部首とし、人として扱っていない悪字である。

漢民族の中華思想(中国こそが世界の中心といった考え方)から、自らの支配下にならない民族を見下し、その国々を四夷(しい)と呼んだ。

四夷とはその位置に従い、東夷(とうい)、北狄(ほくてき)、西戎(せいじゅう)、南蛮という蔑称のことである。ちなみに日本は東夷にあたる。

いかにも中国らしい命名であるが、わが国でも江戸時代に「尊王攘夷」という言葉にあるように、敵国を上から目線で、自らを鼓舞する表現があったようだ。

さて、海洋のなかに太平洋と大西洋があるが、前者に「太」、後者に「大」が使われている。

太平洋という名称は、大航海時代にマゼランが世界一周の航海中につけたとされている。

南米最南端のマゼラン海峡を通って大西洋から太平洋に入った時、波の荒い大西洋に比べ太平洋が穏やかだったことから、ラテン語で「平和な海」を意味するEl Mare Pacificum (英語ではPacific Ocean)と名付けたため、日本語では「太平な海」の意味で太平洋と訳されたのである。

一方の大西洋はAtlantic Oceanのことだが、英語名はギリシャ神話のアトラスに由来しているが、日本語の大西洋という名前とは全く関係がない。ヨーロッパの西にある大きな海くらいの意味であろうか。

最後に、地理的なものとはあまり関係ないが(いや、少しはある)、トリビアとして「幾何学」について。

「幾何」とは如何に?と言いたいところである。我々日本人のほとんどは、「幾何」という言葉に何のイメージもわかないのではなかろうか。

「幾何学」は図形や空間を研究する数学の1分野で、ラテン語でGeometria,英語ではgeometryという。

geo-は「地」を、-metryは「測定」を意味し(長さのメートル=meterと同語源)、もともとは「土地計測学」つまりは「三角測法」を指していた。

一般的にはGeometriaの”geo”を中国語に音写(表音)したものが”幾何”であると説明されている。

しかし近年の研究では、清代に中国に滞在したイエズス会士が計量のことを”幾何”と翻訳していたようで(要するに、英語でHow many-?  How much-?といったところか)、どちらかといえばGeometriaの”metria”を中国語訳したものであるという説もある。

表音か表意か、なかなか意味深長である。

(群馬県保険医協会歯科版掲載のための原稿)