ダブル•デライト etc.

dd-1_edited-1.jpg dd-4_edited-1.jpg ry_edited-1.jpg
  先週、コンフィダンス開花のお知らせをしましたが、いよいよ他のバラの開花も本格的になりました。
 左の二つは同じ株の花ですが、全く別物のような表情をしています。
 また同じ花でも、咲き始めと満開、および散り際で色合いが全く変わります。
 また、フルーツ系の強い芳香もこの花の魅力です。
 花の名は、以前にもご紹介した、ダブル•デライト(Double Delight)です。
 「二つの楽しみ」といった意味でしょうか、「一粒で二度おいしい」=グリコのキャッチフレーズを思い出します。
 さて、この「二つ」が色の変化を指しているのか、あるいは色と香りのことなのか、いまだに謎ですが、いずれにしても楽しめるバラであることに間違いありません。

 もうひとつの写真は、赤いバラ(名前は不明)とヤマボウシの赤と白のコラボです。

コンフィダンス(confidence)

 confidence_edited-1.jpg
 冬から春にかけての記録的な低温で桜の開花も平年より1週間遅れました。
 例年では5月の連休に、有名な前橋のバラ園のバラが咲き誇るのですが、やはり今年は遅いようです.
 我が家のバラの開花も今年ばかりは遅れ気味で、やっと早咲きのものが開花しだしました.
 写真はコンフィダンス(confidence:HT系)、フランス語読みですが英語では「コンフィデンス」で、自信とか、信頼といった意味です.
 実はこのバラ、バラに取り憑かれるきっかけになった代物です.
 20年前に購入した株は数年前、テッポウ虫に見事にやられました.
 でも、黄色とピンクの優雅なグラデーションを忘れることができず、3年前に再度購入しました.
 このバラの魅力を伝えられるような写真がなかなか撮れなかったのですが、今回はそれに近いものが撮れた気がします.
 香りも一緒に伝わればうれしいのですが。

遅咲きのミモザ

 img_2003.jpg今年は年明けからの記録的な寒さのせいで、桜も遅れそう。
 東京の上野公園では、昨日(4/8)満開の桜の下で、花見を楽しむ人々がテレビで紹介されていました。
 桜の花より人の方が多いのではと思えるほど。
 前橋ではまだつぼみが開き始めたところ。
 でも気象予報では、今週は5月の陽気が続くとのことなので、一気に満開となるかもしれませんね。
 医院前のミモザ、ご多分に漏れずいつもより遅咲きです。
 ちょうど桜の露払いのようなタイミングです。
 

ゲンカイツツジ

 img_1991_edited-1.jpg 今年の冬の寒さは記録的、春は遠いと思っていたら、ベランダの白いゲンカイツツジが開花しました。
 そういえば、先週結婚式で訪れた東京の乃木神社境内の梅は満開でした。バラの新芽もここⅠ〜2週間でずいぶん大きく膨らみました。
 春までもう少しの辛抱です。
 

我が家のグリーンカーテン

 gohya.jpg chen.jpg5月にダイニング南側に作った、最近流行のグリーンカーテン。
 当初はただのネットだったのですが、今ではご覧の通り、ゴーヤがたわわに実っています。
 カーテンの内側は葉からの水分の蒸散によって、ひんやりします。
 カーテの越しの木漏れ日も、清涼効果に一役買っています。
 かわいい黄色の花も楽しめます。
 また、それなりの大きさになった実はゴーヤチャンプルとして我が家の食卓でも大いに役立っています。
 ゴーヤ様々の今年の夏です。

 我が家のフェレットはというと、暑さでだらっとしています。
 毛皮を脱ぎたいでしょうね。

ラ・マルセイエーズ

 la-mars.jpg
 5月はいろいろ立て込んでいて、恒例のバラの話題が今ごろになってしまいました。
 1、2月に挿し木にしたバラが、成功率10%以上で活着し、いま6本ほど新芽やつぼみをつけています。
 上手な方にとっては低い成功率ですが、最近の私にしてみれば飛躍的な上達です。挿し穂の切り方を工夫し、ルートンやネメデールといった発根促進の薬剤も使いました。
 苦労しただけに、喜びはひとしおです。

 さて、写真のバラはフランスで作られた品種「ラ・マルセイエーズ」、深紅の花弁のしっかりしたいわゆる高芯剣弁咲きで、香りは弱いもののきれいな形が長続きするのが特徴です。
 この花の色に、私は曰くを感じます。
 花の名前は、あのフランス国歌「ラ・マルセイエーズ」に由来するものだと考えられます。
 もともとマルセイユの軍隊の歌だったようですが、内容はこうです。

『祖国の子どもたちよ、栄光の日がやってきた!
我らに向かって、暴君の血塗られた軍旗がかかげられた
どう猛な兵士たちが、野原でうごめいているのが聞こえるか?
子どもや妻たちの首をかっ切るために、
やつらは我々の元へやってきているのだ!
武器をとれ、市民たちよ
自らの軍を組織せよ
前進しよう、前進しよう!
我らの田畑に、汚れた血を飲み込ませてやるために!』

 どうです、深紅の色が敵の血の色を表しているとは考えられませんか。(写真は5月上旬に撮影)

ミモザ 復活!

 mimoza_20110327_.jpg3月11日、東日本大震災にみまわれ、私の第二のふるさと、仙台をはじめ、東北地方の沿岸は広域にわたり、人命財産ともに甚大な被害を被りました。
 しばらくは何も言葉にできませんでした。
 仙台周辺に在住の同級の中には、診療所が被害に遭って診療ができず、ボランティアで被災地に貢献している者もいます。同じ医療人として頭が下がります。
 悲しみを乗り越えて、復興への長い道のりが始まったばかりです。
 関東も、場所によっては被害も報告されていたり、また計画停電が実施されたりで、決して余裕があるわけではありませんが、東北の耐えがんばっている方々に可能な支援をしていきたいと思います。
 さて写真のミモザ、昨年の3月末、季節外れの重い「なごり雪」の着雪で道路側に折れましたが、庭師の方の尽力で枝を戻し、今年は見事に復活開花しました。
 東北の人たちに、エールとして送りたいです。

冬の満開

n.jpgmukudori.jpg大晦日に、隣町のスーパーまで買い物に行きました。
 その横の公園に目をやると、なんと大きな木に白い花が満開ではありませんか。
 冬桜? 近づいてよく見ると花に見えたのは白い実でした。
 豆に白くまぶした駄菓子をご存知でしょうか。まさしくあれです。
 それにしても何の木でしょう。
 早速帰って、ネットで「冬 白い実」で検索してみたところ、ナンキンハゼだとわかりました。
 実はこの公園の近く、ナンキンハゼの街路樹が約1kmにわたって植えられているお気に入りの通りがあります。紅葉の頃は緑、赤、黄色のグラデーションが見事です。
 今は剪定されて寂しい姿になっていますが、剪定しなければこんなきれいな実をたくさんつけるんですね。
 「花より団子」 この時期、鳥たちには何よりのごちそうのようです。
(写真は1/2に撮影)

花見の先取り

 img_1317.jpg ここ数日の暖かさで,道端に緑がちらほら出てきました。
 うちのベランダの植物達もだいぶ生き生きとしてきました。
 バラの赤い新芽は随分伸びたし,枯れたように見えてたクレマチスの芽もいつのまにか青々としてきました。
 写真は、ちょっと赤みのはいったユキヤナギの花です。
 すでに満開を過ぎて、少し散り始めました。
 個々の花びらは小さいのですが,近寄って見ると桜の花のような風情があり、まるで花見を先取りしたような気分になりました。

ミモザの災難

img_1320.jpg3月9日の夜から10日にかけて、季節遅れの大雪が降りました。
 なごり雪というには少々早いでしょうか。
 気温が比較的高い状態で降った雪だったので,その重いこと重いこと。
 雪かきは20分でギブアップ。
 それより問題だったのは、医院の植え込みのミモザが雪の重みで南の公道に被いかぶさるように曲がってしまいました。
 道行くクルマはやっとのこと避けながら徐行運転。
 さすがに状況が状況故,文句を言う人もいませんでしたが,このままにもできず、のこぎりで枝をできるだけ切ろうとしましたが,ミモザの枝はぐにゃっとしていて切りにくいことこの上無し。
 庭師の方にお願いしたところ、早速駆けつけてくれて,剪定といっしょに曲がった幹を元に戻してくれました。
 切り倒すのを覚悟していたので,喜びはひとしおでした。
 (でも、あとでいくら請求が来るか(^_^;))
 写真は、ミモザの現在の様子です。
 枝はかなり減りましたが、満開です。