ご近所さんに感謝

IMG_3062_edited-1

最新の気象予報によると、2/19.20に予想されていた降雪は、どうやら免れそうです。ほっと一安心。

第2駐車場の除雪を休診日の20日に予定していましたが、正直腰痛で憂鬱でした。

昨日18日、診療中に近くで重機の音がしていたので覗いてみると、なんとご近所の方がトラクターで駐車場の除雪をしてくれていました。 第一駐車場に続いて大助かり、感謝、感謝です。

当院周辺では、国道50号線はまだまだのろのろ運転の渋滞続き、脇道は道路脇に雪が山積み状態、

 

またもや記録的大雪

IMG_3012

夜明け前、ドドーッという地鳴りにも似た不気味な音で目が覚めました。

2階の屋根の雪が落ちた音だったのですが、屋根の破風が壊れてしまいました。

先週に引き続き、またもやというか、よもやの大雪。

前橋でこんな大雪は経験したことはもちろんありません。

私が学生時代6年間過ごした仙台でもこんなことはありませんでした。

気象台によると、120年ぶりだそうです。

自宅から20m足らずの診療所に行くのに、胸まで雪につかりながらなんと30分かかりました。

雪国に方はどうやって暮らしているのでしょうか。

道路もほとんど通行できません。

スタッフが3人やってきてくれました。

本当にありがたいです。

午前中に医院から予約時間の取り直しの電話をし、11時過ぎに切り上げました。

帰りにスタッフが医院から出るのがこれまた大変。

私が雪を踏み固めて、なんとかお昼頃に帰ってもらいました(写真は医院の裏側)。

でもスタッフルームで昼食をすませてから帰ったようです。

「雪より団子」でしょうか。

記録的な大雪

IMG_2852_edited-1       IMG_2843_edited-1

先週の土日、場所によっても異なりますが、関東では20年ぶり、45年ぶりといわれる大雪に見舞われました。

前橋で一日中、しかもパウダースノーが降り続くことはまずありません。

写真は、日曜日の朝の様子です。まるで三国山脈の向こうの新潟の景色です。

前橋地方気象台によると2/9未明の前橋の積雪量は33cmで、30cmを1998年以来のことだそうです。

実はこの日は私の母親の1周忌の法要が予定されていました。

まず、家から往来への道を作らなくてなりません。そしてご参会いただく方のクルマが停められるようにと駐車場の雪かきをしましたが、なにせ職業病といいますか、腰痛持ちなのでかなりこたえました。ブログを書いている今も大腿部と臀部に痛みが残っています。

でも足下の悪い中、皆さん遠路からもご参会いただき、ありがたい限りです。

母の死からもう1年経つんだなと、あらためて時の過ぎ行く早さを感じます。

 

立春も過ぎたこの頃になると、もちろんまだ真冬の寒さの真っただ中ですが、日差しの明るさや部屋に差し込む角度にふと春を感じる瞬間があり、これが寒さを耐える助けとなります。

そういえば、ロウバイはずいぶん前からその香りを漂わせていたような気がします。

青葉歯科 忘年会

2013.12.25 2_edited-1

今年もいよいよ押し迫ってきました。

院長の私の予定がなかなか立たなかったため、12月25日クリスマスの夜の開催となりました。

スタッフのみんな、そして今年お世話になった技工士さんらと楽しいひとときを過ごしました。

最近の忘年会では、席順はあみだくじで決めています。

今年あったいろいろな出来事、そして来年に向けて語り合い、楽しい時間はあっという間に過ぎました。

みんな、健やかな気持ちで新年を迎えられますように。

そして来年もよろしくお願いいたします。

ナンキンハゼ結実

img_2771_edited-1.jpg
 2111年1/2のブログで、ナンキンハゼの白い実をご紹介しました。
 11/17の早朝、この日は日本歯内療法学会の専門医セミナー出席のため上京しましたが、例のナンキンハゼの紅葉が気になって出かけてきました。 人ひとりいなく、木の様子をじっくり観察できました。

 この木の紅葉は緑、黄色、赤とグラデーションがかかり格別なのですが、今回はまだ早かったようです。
 でも、白い実は確認できました。
 葉の間に無数にある実がおわかりいただけるでしょうか。
 ハゼという名前がつきますが、決してかぶれることはありません。
 もともと中国の南京周辺に自生していて、実を覆っている白い部分から蝋(ろう)が採れるのでこの名があるそうです。
 ご覧のように、放置すればかなりの高木になるようです。
 大気汚染にも強いことから、街路樹にもよく使われています。

 個人的には、紅葉の銘木だと思っています。
 2年前から、この木の実を拾ってきて小さな鉢に10〜20粒播いて、盆栽風に育てています。
 家の周囲にも、この木をたくさん増やそうかと思っています。

我が家の紅葉

img_2762_edited-1.jpg
 夏の暑さが嘘のように、11月に入ってからの急激な気温の下がり方には困惑するばかりです。
 ここ2、3日は、前橋の最低気温はかろうじて零度を上回る程度で、体温調節が大変です。
 12月中旬並みの寒さのようで、慌ててデュランタを室内に取り込みました。
 でも、台風30号による大きな被害を受けたフィリピンの方々のことを思ったら罰が当たりそうです。
 ひとつだけ双方に共通しているのは、これらの気候変動が地球温暖化の影響なのかもしれないということ、です。

 玄関前を見上げると、紅葉したヤマボウシが朝日に輝いています。それだけ庭掃除も骨が折れます。

大学時代のクラス会 前橋で開催

 img_2727jpg_edited-1.jpg
 東北大学歯学部11回生は40名定員の最終学年で、現在34人が全国で活躍しています。
 人数が少ないことも幸いしてか特にまとまりがよく、また数年前よりメーリングリストを作り、ほぼ毎日誰かしらメールの書き込みをして絆を深めています。
ただし「声(メール)は聞けども顔は見ず」ということで、10月13日(日)、11回生のクラス会が開催されました。
 今回は私清水が幹事故、群馬県前橋市にて開催されました(最近は幹事の居住地での開催が多くなっています)。
 今回の参加者は13名(仙台、東京以外では13/34という参加率はなかなかです)。
 一次会は、17:30前橋テルサ12Fのイタリアンレストラン「イル・チイニョ」(写真)で始まりましたが、せっかくの機会でもあり、16:00頃までに到着可能な9名には、清水宅にてハーブティーで旅の疲れを癒していただき、手狭になった診療室もご覧いただきました。
 ちなみに、いつもクラスのまとめ役のN君はなんと14:30には到着し、皆を迎えようという姿勢にはいつもながら脱帽です。
 さて二次会も同じお店のカウンターに移動し、22:00の閉店まで尽きぬ話に花を咲かせました。
 翌日は、一泊した11人を私の案内で群馬県庁、敷島公園バラ園を観光、そしてたっての希望だった赤城山麓の蕎麦処「桑風庵」で昼食を楽しみました。
 この間、クルマ7台でよく迷子といったトラブルなしの移動ができたと、やはり絆の強さを実感しました。
 後ろ髪を引かれながら、上武国道の乗り口で来年の再会を誓ってそれぞれの生活の地へ戻って行きました。 晴天に恵まれたあっという間の楽しい二日間でした。
 その後しばらくはメーリングリストでも、クラス会の裏話や添付の写真で盛り上がっていました。
 さて来年は、O君の幹事で鹿児島での開催となります。
O君、よろしく。
 別件ですが、つい先日、東北大出身の歌手小田和正さんが母校の校友歌「緑の丘」を作詞作曲し、そのお披露目があったそうです。
   http://www.tohoku.ac.jp/japanese/midori/

薔薇バサミ

img_2681_edited-1.jpg sn_001.jpg
薔薇バサミって、ご存知ですか。
私が愛用していたのはフィンランド製のFiskarsという老舗の商品です。
剪定バサミの一種なんですが、通常の剪定バサミより小振りで、一番の特徴はバラの茎を切った際に切り落とされずにハサミが切った茎をきちんと把持していることです。
つまり、切った瞬間に切断した部分をハサミが挟んでいて、回収できるということです。
言葉で表現すると難しいですね。
つまり(また、「つまり」が出てしまいました。全くのボキャ貧です)、道具であるハサミの切断部分に、本来の目的である切断部と切断した部分を把持する部分が接続一体化しているということです。
実は、歯科で矯正治療に使われるセーフティエンドカッターも同じ原理なのです。
(ワイヤーを切断する際、切れ端が口腔に飛ばないように把持する構造になっています、右図参照)
なかなかのアイデア商品ですが、以前このブログでご紹介したこともあるこの便利な道具、先日のダウンバーストの際に行方不明になってしまいました。
しばらく見つけましたがとうとう見つからず、しかたなしに今回、新規購入しました。
これまで使っていたものがしっくり手になじんでいたので、まだ新品に違和感を感じます。
面白いもので、道具に慣れ親しんでくると、その鈍りや遊びにも手が馴染んでしまい、切れ味がいいはずなのに新品はしばらく「自分のもの」になるのに時間がかかりそうです。
道具って、実に深いですね。

雹(ひょう)

 iced-rainimg_2670_edited-1.jpg
 昨日今日は、甲府とや館林で連日40℃超えの猛暑日となりました。
 前橋もご多分に漏れずかなりの暑さでした。特に今日からお盆休み、ということで家で日中過ごしていたら、やはり身体に応えますね。
 結局居間だけ一日中冷房27℃設定でつけっぱなしでした。 太陽光発電なので、後ろめたさが少し免除されるだろうと勝手に合点していました。
 夕刻、空に不気味な明るさを感じ、もしや雨の恵みかと期待していたところ、風とともにひょうまで降ってきました。暖まった空気が通常より高いところの雲まで達したのでしょうか。
 明日朝、少ししのぎやすくなるといいのですが。
(18:30頃の庭。白く見えるのがひょうです。)

道具

photo-1_20130713_3.jpg photo-2_130713__edited-1.jpg

 前回、長年使っている剪定用のハサミをご紹介しました。
 実は私、結構道具にこだわる性分で、言うなれば「形から入る」タイプなんです。
 そういえばずいぶん以前に、もったいなくて使えない(笑)「ゴールドタービン」をご紹介したことがありました。
 もっとも、使えなくてはもはや道具とは言えませんが。

 さて、道具を大事にするということは、道具に愛着をもつということです。
 パソコンのマック(Macintosh)は、デザインと材質にこだわり、パソコンという道具をオブジェにまで昇格させました。
 オブジェとは、そこにあるだけで存在感があり、その場の雰囲気を作り出せるものといえるかもしれません(本来は別の意味ですが)。
 ちなみに、アメリカ映画に出てくるパソコンをよく観察してみると、その少ないシェアーとはうらはらにマックが多く登場します。
 何を隠そう、かくいう私もマックユーザーです。

 さて、今回ご紹介する道具は、むし歯を削った部分に充填(つめる)するレジンという材料を光で硬化させる光重合器と、物の厚みを測定するマイクロメータです。

 左の光重合器は、形がスマートで色もシックですが、材質がアルミニウムを削り出したものです。重さも軽すぎず、手にしっくり馴染みます。
 さらに性能も優れていて、通常10秒かかる照射時間が3秒ですみます。
 当院には光重合器がこれまで4台ありましたが、また仲間が増えてしまいました。

 右のマイクロメータですが、測定部にワイヤーが挟まれているのがおわかりいただけますか。
 これは矯正用のワイヤーで、当院では上下合わせて16種類の太さ、形状の違うものを使用していますが、時々ケースから落としてしまうと、はたしてどの太さのワイヤーだったか、わからなくなってしまいます。
 そこで、このマイクロメータを使ってワイヤーの種類を確かめます。

 矯正用のワイヤーはインチで表示されているのですが、マイクロメータはcm表示です。
 そこで、inch-cmの換算表を作っておきました。
 最初、ノギスにしようかと思ったのですが、オブジェとしてはマイクロメータのほうが面白そうだったので、これに決めました。
 ちなみに、0.01mm、つまり10μまで正確に測定できます。